1536pocket
『片付けたい』
という気持ちはあるし
チャレンジもするけれど
どうも上手く片付けられ無い。。。
実は
片付け苦手さんがハマってしまう
「片付け方法」と「習慣」
があるんです。
今日は、そんなお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「片付け」に、苦手意識の強い人程
気合いを入れて取組むのに
直ぐに散かってしまう・・・
実は。。。片付け方や習慣に
共通した問題があることが多いんです。
苦手ゆえ「意を決して」の
取組みとなり
一気に片付けてしまおう‼
となる傾向があります。
しかし。。。
最初の勢いは継続せず
終わりが見えない事に
面倒を感じてくると
適当になってしまう繰返しに。。。
少しでも空いている隙間に
ひょいと入れる傾向があり
自分でもどこに入れたのかを
忘れてしまう。。。といった事が
各所で起きています。
探す面倒よりも買ってしまうために
同じモノがあちこちから。。。
片付けが苦手な人に多いのが
「便利そう~♪」と収納用品を
買い足すことです。
収納用品に入れ込む事で
一瞬はスッキリとして
片付いた気になるんですが
結局は
更にモノが増える事になり
根本的な解決にはならないんです。
「無料」で配布されるサンプル品や
「無料」で貰える粗品など
『無料なら』と、必要で無いものまで
貰ってしまうクセも
モノを増やす大きな要因です。
経費のダメージは無くても
不要なモノの増殖によって
更に片付け難い環境になります。
モノの絶対量が多い人は
「買い物が大好き」という傾向があります。
必要なモノの購入は
何ら問題はありませんが
「買い物」が目的になっているは
要注意です⚠
ストレス発散が“買い物”と
なっている人は
買ってしまえば興味が無くなるため
不要なモノの量に
更に片付けられ無いストレスを
抱え込んでしまう
負のスパイラルに。。。
いかがでしょう⁈
心当たりがある方は
ぜひ読み進めて下さいね。
明日は、片付けられ無い
「片付け方法」や「習慣」を
容認/放置することで起こる
問題点について
お伝えしますね。
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました