2221pocket
人間の脳は日常的に
「どうすれば楽チンができるか」を
考えているそうです。
この「楽チン」とは
怠けるという意味ではなく
「効率よく」という
前向きな意味です
作業の順番を工夫して短縮するなど
日々の業務や会社全体の
『片付け』にも通じることなんです❣
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・・
片付けが面倒だと感じる
理由のひとつに
「アクション数が多すぎる」
という事があります。
必要な書類を探そうとした時
まず机や周囲を見渡して
どこにあるかを考えます‼
▼
机の上に積み重なった書類の山を‼
▼
引き出しの中を‼
▼
分類されていない
書類を1枚1枚めくりながら・・・‼
目当ての場所になかった場合は
▼
必要な書類が見つからないと
「別の場所にも置いたかも・・・」と
棚やカバンなどを次々に探し回ることに‼
探している間に
周囲がさらに散らかり
後片付けの手間が増えることも
こんな風に日常的に煩雑で
アクション数が多いと
『片付け』も後回しに
したくなる訳です。
だからこそ
よく使うモノや書類ほど
アクション数を減らす仕組み❣
をつくることが大事になる訳です。
頻繁に使うものは
すぐ手に取れる場所に置く。
引き出しの中は仕切り
分類しておけば
探す手間が減り作業効率が上がります
ラベルで備品の定位置を
明確にすることもおススメです❣
また
ーーーーー
「退社前には机の上を空にする」
「社用車内に私物を置かない」
ーーーーー
といった簡単なルールを
設定するだけでも
意識は変わるものです
複雑なルールは守りにくいため
続けやすいルールを
作ることが大切ですね。
整理整頓された環境は
必要なものがすぐ見つかるので
作業効率が大きくUPします。
視覚的に整った職場は
仕事の集中力や
モチベーションを高めます。
更には
取引先や顧客に対しても
良い印象を与えることができます。
『片付け』は
単なる後片付けではないんです。
業務の一部として
効率を追求する視点を持って
取組む事が必要なんです。
日々の『片付け』において
「どうすればもっと効率よくできるか❣」
意識してみてください。
アクション数を減らして
習慣化を目指す小さな工夫が
会社全体の生産性向上につながる
第一歩となるんです
ありがとうございました
BBAモールに出店中です
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります