1751pocke
昨日のご訪問で
ご実家から引き継がれたお品を
収める空間創りの
サポートをしてきました。
歴史を感じるお品の数々。
こうして引き継がれる事の
素晴らしさを感じながら
いつも以上の緊張感でしたよ

片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
ご夫妻それぞれのご実家から
お持ち帰りになり
仮置き状態のままでいらしたので


ホッとされたご様子でした。
仮置きも1階と2階。。。と、
2か所に置いていらしたので
『全体量』を、しっかりと把握して
収納するクローゼットを
ご提案しました。
今回ご提案したクローゼットには
お子さんのオモチャや作品など
思い出のお品で一杯です。
(2年前“初めまして”のサポート時に
お子さんと一緒に片付けました
)

子ども(現在高学年さん)と言えども
ご本人に判断して頂くのが基本です
そして、残す判断をされたモノは
子ども部屋のクローゼットへ
大移動しました。
(アクティブに遊ぶオモチャと
言うよりも“思い出”での保管の様でした)
本格的に子ども部屋として
使用される時に
改めて仕分け頂きます。
=====
中学生に入学の頃には
残しておきたい
思い出としての『オモチャ』は
変るんですよね
=====
そして2か所に仮置きしてあった
大切なお品達を
指定席となるクローゼットの前に
集合させて収納の準備は完了

▲
*画像はイメージです
▼

設置してある棚に合わせ
・小物は段ボールにまとめる事に!
・大きなモノはそのまま棚へ!
段ボールは4箱になりました。
1:それぞれの段ボールにナンバーを記載。
2:ナンバーと中身を合わせ写真撮影。
▼
これで、いちいち開けて
確認しなくても
中身が直ぐに分かりますね
ベストは、中身が見える
クリアなケースがおススメです
昨日のサポートで
2つのお部屋と
2つのクローゼットに
大きな動きがありました
『片付け』『環境整備』は
それぞれの箇所や場所だけの
“整理整頓”では
上手くいかないんです。
丸ごとトータル的な視野で
段取りを組まないと
本当に使い易い収納にはならない⚠
と言うことなんです

片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました。