1516pocket
いよいよ2022年も最終日ですね。
昨日、一昨日と
年末休暇の連日を
ご自身のデスク周りの片付けに
真摯に取組まれた
司法書士の先生から
『「生前対策」と「モノの整理」は
車の両輪だと思うの❣』と
深イイお話を頂きました。
還暦を機に
本気で考え欲しい『片付け』ですが
死への準備ではありませんからね。
長いセカンドライフを
思い切り楽しむための
『棚卸し』として取組んで欲しいと
切に願っています。
還暦のタイミングでの取組みを
おススメするには
大切な理由があるからです。
今日は、そんなお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年末休暇の連日を
ご自身のデスク周りの片付けに
真摯に取組まれた
司法書士の先生とは・・・
笑顔をひろげる
山口良里子 先生です
法律を使って
お客様の笑顔あふれる
「安心な暮らし」のサポートを
実践されて15年。
まだまだ紙ベースが主の
業界ですね。
『書類整理』のご相談をお受けした時
紙ベースが主の業界さん故に
かなり大変な状況なんだろうなぁと
想像していました。
。。。ところが
いつもお伝えしている
『書類』の
“発生”▶“廃棄”までの流れが
棚にルールを持たせることで
しっかりと仕組み化されていたんです。
「ブラボー
」ものです

では何故・・・
私にご相談下さったのでしょう。。。
それは・・・
良里子先生ご自身の
長年のインプットの書類達が
上手く整理できていなかった
からでした
少数精鋭の会社の社長さん
アルアルです。
ピッチャーエースで4番バッター
そして監督に営業マン、、、と
少数精鋭で頑張っていらっしゃる
社長さん族にとって
インプットも重要な任務であり資材です。
ただ
日々の業務に関する書類は
所長席で滞らせる訳にはいかないので
キッチリとこなしていらっしゃる事は
業務全体の流れが分る棚をみれば
一目瞭然でした。
(デスクに未決の書類も、ありませんでした
)
だからこそ
インプットの書類にも
同じような流れを作りたいと
思いながらも
業務とは属性の違う書類の
仕分けに
☑「どうしたものか・・・」
☑「そもそも、どこから手を付けていいのか・・・」
「全部出す」を実動され
片付け大惨事になる直前
ご相談下さった❣と言う訳です。
そんな『片付けの様子』を
ブログでご紹介頂きました
『「生前対策」と「モノの整理」』について
分かりやすいイラスト入りで
書いていらっしゃる
良里子先生のブログはこちらです。

冒頭にお伝えした
還暦を機に『片付け』に取組んで
頂きたい理由は・・・
『片付け』には
気力・体力・判断力
という
”3つの力”(ちから)が
必要だからです。
現役バリバリの社長さん達でも
特に書類整理に取組まれた日は
グッタリとされる程
この3つの力を消耗されます。
だからこそ
3つの力でもって
しっかりとご自身の意志で
決める事ができる『還暦の棚卸し』を
おこなって頂きたいのです。
同年代として
安心したセカンドライフを
送って頂きたいと
心から願っています

年明けには
良里子先生自らが
個人的な重要書類整理~保管の
実例として取組まれた
『棚卸しボックス』の
仕上げを行います
良里子先生も私も
ワクワクしています

片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました