1908pocket
面倒な上に敷居が高い・・・
半分は思い込みもあったのですが(汗)
無事に『支給申請の手続き』が完了しました。
先延ばしできない
危機感からの行動でしたが
やはり『餅は餅屋』ですね(*^-^*)

片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
12月の相談を経て
昨日、再び“年金事務所”へ出向いて
「特別支給の老齢年金」
受給申請の手続きを完了してきました
転勤族に嫁いだ「寿退社」で
厚生年金歴は数年故に
実にわずかな支給額ですが。。。
受け取るためには
確実な手続きが必要な訳で・・・
(当たり前ですが
)
封筒で届いた冊子状の申請書は
全頁の記入が必須では無く
その辺りも含めて
記入漏れ、添付資料の漏れなく
安心して手離したくて
「12月の相談」と「昨日の確認」と
予約をして出向いて来ました

実は。。。12月には
“年金事務所”へ出向く前に
市役所の窓口に相談へ行ったんです。
年金課で完結できる!と思ったからです‼
年金課の窓口には
輪番制の“社労士さん”が対応下さり
市役所職員さんよりも
専門的な話をして頂けました。
ですが・・・
記入の詳細については
“年金事務所”へ出向く事を
勧められました。
まぁ。。。
当然と言えば当然だなぁと
“年金事務所”へ出向いたからこそ
理解できた感じです
(超個人的な情報になる訳で・・・)
そんな流れから出向いた
“年金事務所”(初回時)にも
「なるほど~~~
」と
おぼろげだった事を
『知らない→知る』と認識も
大きく変わりました
そして
2度目ましての昨日は。。。
「特別支給の老齢年金」
の発生理由(歴史背景)や
基礎年金・厚生年金の数字
繰り上げ、繰下げの変化(変動)など
打ち出される数字の見方など
12月時よりも
理解の深まりを感じました
難しい。。。
面倒。。。
苦手。。。と
目や耳に蓋をしてしまうと
本当に見えなくなってしまうなぁと⚠
「特別支給の老齢年金」は
支給される年齢(生年月日)に
区切りがあるので
(特別措置ゆえ)
一般的な『年金』とは違いますが
たまたま対象だった事で
予習的に『年金』を考える事ができて
有難かったなぁと
人とお金の悩みを解決!神戸おくだ社労士事務所
社会保険労務士
奥ママこと奥田文祥さんのブログを
キャッチできた事も
行動のスピードが上がったお陰です

『片付け』も
✅苦手意識
✅時間の無さ
などを理由に
優先順位が下がってしまいがちですが
□苦手だからこそ
□時間が無いからこそ
『書類整理』
『デスク整理』
『棚整理』
『倉庫整理』
『PC整理』
・・・と環境整備を行って
仕事の効率を高める必要が
有るんです
『片付け』にもプロがいますよ
気軽にお尋ね下さいね

片付け効果は
整った先にあります
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。