
1607pocket
今日から
新年度のスタートですね。
今日は土曜日なので
明後日3日(月)からの会社さんが
多いと思います
実は。。。私自身
『書類保存のサイクル』を
迎えることになり
感慨深いスタートなんです。
今日は、そんなお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何のことなのか。。。
よく分りませんね
実は私
個人事業主8年を越え
初めての
『保存書類の7年サイクル』を
迎えたんです
個人事業主なので12月の〆ですが
提出していた2022年分の帳簿を
税理士先生より発送頂き
初めて8年分が並びました
▼
コロナ禍。。。
ステイホームを余儀なくされ
正直、、、焦り凹みました
ですが。。。
皆様のお陰様で
乗り越える事ができ
存続致しております
本当にありがとうございます
▲
企業様の『片付け』の肝
『書類整理』では
書類の『7年保存サイクル』を
創り上げることを
規模の大小には関係なく
サポートさせて頂いています。
▲写真は
昭和一桁に開業され
支店を8社お持ちの
会社様の書庫です。
「取りあえず保管」の状態から
事務室のPCと連動させる
『7年サイクル保存』を
スタッフさんと一緒に
創り上げました
個人事業主から法人開業された
タイミングでご依頼下さった
会社様の『7年保存サイクル』
▼
▲
仕上がった棚に
何度も目をやりながら。。。
こうして眺めていると
改めて、身が引き締まる
思いがしますねぇ
実に、いい表情をして
いらしたのが印象的でした
こうしたお気持ちは
日々の業務へプラスの
影響を起こします
物理的にも
仕事の効率が高まります。
仕事効率の高まりは
事業の向上へ繋がります
プラスの影響は
プラスに繋がっていくんです
。。。ちなみに
こちらのビフォー・アフターは
毎日ブログの仲間
広島で仏壇の修理修復の専門
「音羽屋」さんです
山縣 俊二社長さんの
毎日ブログはこちらです。
音羽屋さんは
まだ7年保存サイクルには
なっていらっしゃらないのですが
近未来のためにボックス(空き)を
先に設置頂いています
こうして確実な未来のスペースを
確保しておく事は
継続的な管理をして頂く上でも
とても大切なコトなんです
▲
昨日
私自身の『7年保存』の
初差し替えを行いました
(お客様情報は別途の保管です)
熱い思いで持って
48歳で資格を取得しました。
しかし、仕事の仕方も分らず。。。
困り果てて
業界の先輩へ懇願し
現場へ連れだって頂いた事は
今でも鮮明に覚えています
アシスタントとしての
現場経験は
ノウハウは勿論
片付けられないお客様の
心の奥まで触れさせて頂き
心から寄り沿うということ。。。
衝撃から感動へ変る
貴重な体験を重ねさせて頂きました。
(文字で伝えるのは難しいですね)
片付けの現場は
杓子定規(しゃくしじょうぎ)な理論通りには
いかないものだのだ
ということも。。。
片付けコンサルタントの
厳しさと喜びを
体験的に学ばせて頂きました。
そんなアシスタント経験のお陰様で
片付け部門を持つ
派遣会社(東京本社)との業務提携に至り
片付けコンシェルジュとして
即戦力で現場に立ったり
関西支社の立ち上げや
アシスタント教育にも
携わらせて頂きました
また数々の
大手リフォーム会社様主催の
セミナー講師としても
登壇させて頂きました。
そんな経歴を持ちながら
個人事業主として独立し
お陰様で8年を越えました
そして・・・
『書類保存』の初廃棄を
昨日おこなったのでした
改めて気持ちを引きしめ
走り続けて参ります。
引続き
どうぞよろしくお願い致します
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました