
2449pocket
収納グッズは
「おしゃれ」や「便利そう」
だけで選ぶと暮らしに合わないことも。
今日は
“本当に使いやすい収納”の考え方
というお話です。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
収納グッズを選ぶとき
「見た目が良い」
「SNSで人気」
「評判がいい」
そんな理由で選んでいませんか?
もちろん
それもひとつの基準ですが
片付けの現場で感じるのは
「使いこなせていない収納」が
とても多いということです。
どんなに
お洒落で便利そうでも
「その人(ご家族)の暮らし」に
合っていないと結局は。。。
“しまわれない”
“戻されない”
『収納』になってしまうんです
だったら・・・
どう選べばいいの・・・?
実は
収納選びの基本は
とてもシンプルなんです。
それは…
「モノのサイズ・使う場所・動線」に
合っているかどうか❣
ということです
ーーーーー
・入れたいモノが収まる大きさ⁈
・使う場所の“すぐ近く”に置ける⁈
・出し入れし易い⁈
ーーーーー
この3つを意識して選ぶだけで
“使える収納”に
ぐっと近づきます
たとえば…
“毎日使う文房具”
ダイニングテーブルの近くに
ペン立てや引き出しがあるだけで
わざわざ別の部屋へ
取りに行く手間がなくなります。
たとえば…
“洗面所にタオルをしまう場所がない”
おしゃれなカゴを買っても
結局“洗濯機の上に積む”
ということに…
『収納』は
「モノを収めるための入れ物」
ではなくて
「暮らしの流れを止めない仕組み」
だと思うのですよね。
だからこそ
“素敵な収納”よりも
“ラクに続く収納”を意識すると
良いんです
グッズ選びに迷ったときには…
「自分や家族がどう動いているか?」
思い出してみてくださいね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。