
1768pocket
思い立ったが吉日
ですが。。。
モノの量が多い場合や
片付けるスペースが広い場合は
「一気にやってしまおう」
なんて事は考えないで下さいね。
おススメは『分割方式』
今日は、そんなお話です。
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・
苦手な片付けに取組む時
「よ~し」と
勢いをつける事は大切です。
しかし
自己流でやり始めると。。。
引出しの1段目で挫けてしまう
という事が
アルアルで起こります。
(安心して下さい
あなただけではありません)
『片付け』の第一歩は・・・
はい
「全て出して、仕分けする」ですね。
まぁまぁ地味で面倒な作業です。
その上3つの『力(ちから)』
「気力「「体力」「判断力」を
フル稼働させるために
疲れるんですよね。。。
慣れない内は
特に「判断力」が早々に
ギブアップを起こします
モノの「要・不要」を判断するって
簡単な様で
案外で難しい事なんです。
時間ばかりが掛かり
焦る気持ちが湧き始めると
「よ~し」と、勢いのあった気持ちに
影が差し。。。
モチベーションが下がってきます
欲張って
ホール食いにチャレンジして
あっけなく
ギブアップするよりも
「『分割』で進めましょう」
っていう事です
先ずは
引出しの1段目だけでOK
スペースを区切って
一つひとつを完成しながら
進めることが大事なんですよ。
「ペン立て」「ペンケース」
といった
小さな収納の整理から
ドンドンと成功体験を積重ねて
いく事が成功の鍵であり
リバウンドも防ぎます
早くキレイにしたい
早く完成したい
早く結果を出したくなりますが
「焦る」と仕分けが「雑」になり
本当に望む状態とは違う結果になる
恐れもあります
焦らず着実に進めていきましょう
実践しやすい
お財布を片付けてみるのも
おススメです
カードやレシート
全て出してからの仕分けです。
。。。ちなみにですが
お札の向きや順番に
拘りはありますか
所説ありますが・・・
お札の向きは「頭が上向き」
お札の順番は
手前から1万円、5千円、千円の順番に
綺麗に揃えて入れておくと
お金の溜まりやすい
お財布になるのだそうですよ
最近はキャッシュレスで
お金どころかお財布も持たない
お財布そのものが「不要」
という人も増えているようですが
お財布をお持ちの方は
ぜひ「片付け体験」してみて下さいね
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました。