1597pocket
「片付け」で大切な事は。。。
一時的なお祭り騒ぎで
終わってしまうのではなくて
継続し続けて
『定着』させることです。
そのためには。。。
今日は、そんなお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「片付け」の苦手意識が強い程に
「よ~し‼」とテンションを上げて
『断○離じゃ~』と
一気に広範囲を手掛ける傾向に
あります。
いわゆる
“お祭事”として取組む感じですね。
“お祭事”は、やっている時は
ワクワクしますが
一気に風呂敷を広げ過ぎた
「片付け祭り」の後は
空しさからリバウンドを
起こしやすいものなんです。
だから
「片付け」をお祭事にしないで
地に足を付けた
スモールステップ計画で
進めていく事が大切なんです。
ブログでご紹介している様な
全員体制で取り掛かる場合も
勿論ありますが
いきなりやっている訳では
ありません
お打ち合わせを重ね
「宿題」として
下準備を行って頂いた上で
全員体制の実動ができる訳です。
片付け=断捨離
と捉えている方は
TVや雑誌などの影響
特に気を付けて下さいね。
(プロの指導の元に
制作されているモノです
)

「片付け」は、地道な作業です。
TVや雑誌などで見せられる
『ビフォー・アフター』の
派手なパフォーマンスの陰には
表舞台には出ない
影武者が多く存在しているものです。
撮影自体は当日のみでも
事前の打ち合わせも綿密に行われ
採寸・買い物など
全て準備万端に揃えて
撮影されるのです。
数年越しの煩雑が
1日で片付く訳が無いのですよ
本気の「片付け」は
ゆっくりながら着実に進めることが
結局は1番の得策です。
パフォーマンス的に
一旦は一気に行った場合は
アフターフォローを
着実に行う必要が有ります。
一気の変化は
戻り易い(リバウンドし易い)からです。
気になった方は
お気軽にご相談下さいね。

片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました