1542pocket
“10年に1度レベルの寒波”の中
昨日はドキドキの朝を迎えました。
お陰様で、電車移動にも問題は無く
予定通りお客様の元へ
ご訪問する事ができました
最悪の場合を想定しながらも
どうしても、ご訪問しなければ
ならない理由があったんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の朝は
起床と同時に
外の様子を確認しました‼
まだ薄暗い中でも
雪化粧した景色はハッキリと
(寒波で大変な地域が多い中
薄化粧した雪景色に冬を感じるレベルに
ホッと胸を撫でおろしました)
乗車の電車状況を調べるも
こちらも問題なく通常運行中で
胸を撫でおろしました。
お客様とアシスタントさんには
最悪の状況を想定しての
連絡や振替え等の相談も
していたのですが
できる事なら
予定通りでご訪問したいと
願っていました。
なぜなら。。。
発注した「タンス」が(月曜日に)届いており
リビングに仮置きされたまま‼
になっているからでした。
お客様お一人では到底
移動はできないし
ご不便をおかけしている状況が
気掛かりで仕方なかったんです。
お引越しに際して
殆どの家具は新調されましたが
唯一お持ち頂いた家具ながら
見た目よりも古いモノの様で
開閉がしずらく
「買い換え」のご希望を
されていたんです。
そこで
昨日のご訪問に合わせて
配達して貰っていたので
早く「新旧の入れ替え」を
して差し上げたいと
*画像はイメージです
ビフォーの写真はありませんが
イメージ画像の様な
しっかり目のタンスでした。
ただ。。。
解体して分かったのですが
1枚板ばかりではなく
MDFという素材が
使われていた事がわかりました。
以前のお住まいは
古い戸建てで、雨漏りも
起こっていたんです。。。
MDF素材の特徴で
湿気を吸って膨張してしまう。。。
だから、開閉がスムースに
出来なくなっていた訳ですね
ちなみに。。。
MDF素材の事は
お仏壇整備師
山縣 俊二さんのブログで知りました
(MDF素材についての特徴が詳しく書かれています)
▼
不要になったタンス
ご希望により解体しちゃいました
▼
▲
解体ラストの引出し
▲
完了~
▼
この金槌1本で「タンス一竿」を
解体しました
(30分くらいかなぁ)
▼
マンションのリビングに
タンス一竿を置いたままには
できないので
解体して小さくした板は
ゴミで出しました
大きな部分は
次回、電気ノコを持参して
廊下収納の棚板に
再利用しようかと・・・
これまでに
お客様のご希望で
タンスや家具調のローボードなど
10竿以上、解体してきたので
大概のタンスは解体できます
♫金槌1本~鞄に入れてぇ♫
(「法善寺横町」風に)古っ
包丁1本~さらしに巻いてぇ
そして・・・
お客様のイメージ通りの
タンスに替わりました
新しいお部屋の雰囲気にも
ピッタリで
「白、可愛いですね」と
お客様も本当に嬉しそうに
暫く眺めていらっしゃいました
*画像はサイトからお借りしています。
無事に任務完了です
アシスタントさん同行だったので
安全に予定通りご訪問できたことに
ホッとしました
お客様の笑顔をご褒美に
帰宅すると。。。
リモート勤務だった娘が
温かなお風呂を沸かして
くれていました
外は寒波でも
心も身体も「あったかいんだからぁ」
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました