2571pocket
「片付けの大切さは
分かっているのだけれど…
なかなか進まなくて」
そう感じていらっしゃる
経営者さんって多いんです。
忙しさのせいだけではなく
実は“共通の思考パターン”が
あるんです。

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
経営者の皆さんは
常に予定が詰まっています。
だから…
「時間ができたら片付ける‼」
というタイミングは
ほぼ訪れません。
片付けは
“隙間時間でできる仕事”ではなく
「未来の成果を生む経営行動」として
予定に入れるべき業務なんです❣
社員任せにしてしまうケース‼
よくあります
ですが…
社長のデスクやPCフォルダが
整っていない状態では
社員も「片付けていい範囲」が
分からず手が止まります。
まずは社長が
“片付けの基準”を示すことが
社内全体の整理の
スタートラインなんです
「一気に全部片付けたい‼」
「理想の形にしたい‼」
と思うほど
動けなくなるのが人の心理です。
経営も同じで
小さな改善を積み重ねることが
成果につながるように
片付けも
“完璧より着手”が大切なんです。
まずは
◆一つの棚
◆一つのフォルダ
◆一つの引き出し
…からです
片付けが進まないのは
「やる気がないから」ではなく
“経営者ならではの思考のクセ”
があるから‼
ということをお話ししました
でも
そのクセを自覚した瞬間から
変化は始まるから
もう大丈夫ですね


今日の行動ポイント
「片付けの時間」を
“仕事の予定”として
スケジュールに
入れてみましょう❣
時間を“確保する”ことが
片付けを動かす
最初の経営判断です。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています