
2534pocket
「誰が担当…?」
「どうしてミスが出たの?」
トラブルや抜け漏れが起きると
つい“人”に目が向きがちです。
でも、実は多くの場合
原因は“人”ではなく“仕組み”
だったりします。
片付けの現場でも
同じことが起きるんですよね。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
✅書類が見つからない…
✅タスクが抜ける…
✅二重に発注される…
こうした問題の多くは
「モノの流れ」や「情報の流れ」が
整理されていないから
起こるものです。
「仕組みが散らかっている」…
状態なのですよね。
よくあるのが
「誰がどこまでやるか」が
明確でないケースです。
ーーーーー
□書類の保管場所が曖昧
□データの管理担当が曖昧
□確認ルールが曖昧
ーーーーー
この
“曖昧(あいまい)の連鎖”が
気づかないうちに
業務の滞りを生み出している訳です。
『片付け』は
この“曖昧”を見える化する
絶好の機会なんです。
モノを整理するとき必ず
ーーーーー
「これは誰が使う?」
「どこで使う?」
「どんな目的で置く?」
ーーーーー
を考えます。
この問いを業務に置き換えると
「誰が・何を・どう進めるのか」を
明確にするということになります
『片付け』は
“責任の見える化”なんです。
個人のミスを減らすだけでなく
チームの信頼貯金にもつながります。
人を責めると
委縮が生まれます
でも、仕組みを整えると
改善が生まれます
社内の整理とは
単にモノを片付けることではなく
人に頼らないで回る
仕組みを育てること❣
です。
経営者にとっての片付けは
“叱る前の整える”です
今日の行動ポイント
社内で起きた最近のミスを
一つ思い出してみましょう。
その原因を「誰」ではなく
「どんな仕組み」に
置き換えてみるか❣
そこから
次の一歩が見えてきます
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています