
2388pocket
朝起きた瞬間から
私達は1日中「選ぶこと」の連続です。
朝食は。。。
「パン?」「ご飯?」「食べない?」
大量のメールに
「どれから返信しよう。。。」
選択が多すぎると
脳はどんどん疲れていきます。
疲れた脳は
大事な判断でミスをしたり
決断を先延ばしにしがちに…。
ここでぜひ見直してほしいのが
『会社の片付け』なんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
私たちは1日に
約3万回以上も何かを選んでいる❣
のだそうです。
小さな選択から大きな選択まで
「選ぶ」という行為は
意外とエネルギーを使うものです。
選択が多すぎると。。。
脳はどんどん疲れていきます。
ここで見直してほしいのが
『会社の片付け』なんです。
なぜなら・・・
✅モノが多い
✅探しモノが多い
✅ルールが曖昧
そんな職場では
無意識のうちに「ムダな選択」を
大量にしているからです⚠
たとえば。。。
□資料を探して机の中をごそごそ…5分経過
□どこに何があるかわからず、とりあえず誰かに聞いてみる
□ファイル名が似ていて、どっちを開けばいいか悩む
こうしたひとつひとつが
小さな選択の連続で
知らず知らずのうちに
「選択疲れ」を起こしているのです。
じゃあ
どうすればいいんでしょう?
ここで
『片付け』な訳です
片付けと言っても
単に“キレイにする”という
意味ではありません。
本当に大事なのは
=====
◆必要なものを選び
◆不要なものを手放すこと
◆使いやすく整えること
=====
片付いた職場には
こんな効果があるんです❣
●必要な資料や道具がすぐ見つかる
→時間も気力も無駄にしない
●仕事の流れがスムーズ
→集中力が続く
●「判断の質」が上がる
→ミスが減り、決断も早くなる
実際、片付けのサポートを
させて頂いた会社さんからは
「スタッフの動きが明らかに変わった❣」
「なんだか皆、落ち着いて仕事してる❣」
そんな嬉しい声を頂いています
片付けは
ただの掃除ではありません。
“選ぶ力”を守る
経営の土台づくりなんです。
「なんだか疲れる。。。」
「判断が鈍くなった。。。」
と感じていたら
それはあなたの
“選択力”が
環境に吸い取られている
サインかもしれません
忙しい毎日だからこそ
まずは『片付け』で
選択の質を整えてみませんか?
少しの工夫と仕組みで
あなたの会社も
もっとスムーズに
元気に動き出しますよ
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。
不安いっぱいで起業を始める方達に
私が頂いたお陰様の
ご恩送りができればと思って
書かせて頂きました❣