
1718pocket
昨日、帰省の折に
「実家の片付け」を考える
というお話をしました。
今日はプラスアルファ
「実家の片付け」
3つのポイントのお話しです。
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
昨日はキッチンでの
「片付け」ポイントをお伝えしています。
合わせてご覧くださいませ
▲
食器棚の上に「空き箱」など
“ちょい置き”が数年越し。。。
食器棚アルアルです
昨日お伝えした
踏み台を使う危険性だけではなく
地震の時の落下も
怖いんです
写真のお宅も
「非常食用のビスコ」は
賞味期限切れ。。。
空き箱は、何かに使えるかもと
取り置きされていたモノで
確認頂くと、、、全て不要でした
モノがあるために
日々の掃除も面倒になり
ホコリが積もっていました。
(アルアルです)
全て無くなると・・・
▼
▲
落下の心配がなくなり
お掃除も劇的に楽になった
と、喜んで頂きました
食器棚の上と同じで
タンスの上にモノが置かれている
お宅は多いです。
特にご高齢の方は
頂き物の「シーツ」や「毛布」など
箱に入ったままの“新品状態”で
タンスの上に重ねて
置いていらっしゃるケースが
非常に多いです。
中には
昭和からそのまま・・・
と言うケースも
決して珍しい事ではありません
新品なんだけれども
黄ばんでいたりカビが生えていたり
使うのをためらう状態に。。。
落下した場合
箱の角は凶器になります
もし、こういった
タンスが寝室に置いてある場合は
家具移動か
就寝場所の移動を
急いでご検討下さいね
ついつい
「取りあえず。。。」と
置いてしまった場所が
いつ間にか『指定席』に
なってしまうケースは多いです。
手の届く範囲に
何気なく置いて、そのまま。。。
ご高齢者の場合
床に置いたままの
新聞、チラシなどに足を取られて
転倒されれるリスクが高いので
床置きモノは特に危険です。
(私自身、子育て中やらかしました
遊ばせていたチラシを踏んでしまい
滑って転んだんです)
*画像お借りしています
▲
階段にモノを置いてある事も
危険ですね
置きっ放しになっているモノに
◆指定席が決っていない
◆指定席は有るが。。。
指定席が決っていないモノは
指定席を決める事が大切です。
指定席はあるが。。。という場合は
本当にその場所がベストかどうか
再検討が必要なタイミグですね。
いずれにしても
親御さんファースト
親御さんのお気持ちを1番に
「心配している」思いを
伝えながら
サポートできる事を
ご一緒に考える方向で
お話しをしてみて下さいね
。。。ただ
身内であるがゆえに
思いが先行しすぎて
強制的になったり・・・
ケンカ腰になったり・・・
関係性が深刻になりやすいので
注意が必要です
そんな時は
他人であるプロが入る事で
案外ですんなりと
進んでいかれるものです
そういた現場を
多く経験していますので
安心してご相談下さいね
水口のことを思い浮かべながら
今夏は、親御さんと
『安全な生活環境』について
お話ししてみてください
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました。