
1464pocket
先日
“変わる事への抵抗感を和らげる
『片付け』への取組み”
と言うお話をさせて頂きました。
そして、その効果は
過去や通例などに捕らわれない
新しい事へのチャレンジの
きっかけとなり
社員さんだけでなくパートさんも
ご自身の壁をぶち破るといった
大いなるチャレンジをされる
といった事も実際に起っています。
と括りました。
今日は具体的な事例のお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
先日の投稿も是非合わせて
ご覧ください(^_^)/
会社の片付け/環境整備を
ご依頼頂いた場合
可能な限り
『スタッフさん達(社員・パートの区別なく)を
巻き込むスタイル』を
社長さんにはお勧めしています
。。。正直
取組む人数が増えれば
現場での管理が大変になります。
だから、多くの同業者は
ビフォーアフターのTVの様に
自分達が片付けて
「どうぞ」と引き渡していると聞きます。
しかし、そんな方法では
現場の状況(実際に使う皆さん)には
沿わない仕上がりになり
維持管理は出来ないんです。
例え、早く綺麗に仕上がっても
実際に使われる皆さんで
維持管理ができなければ
『片付け/環境整備』の意味はありません。
特に『書類の管理』となると
パートさんは
ご自身で一線を引かれ
「私の担当以外の書類は
全く分かりません・・・」
共有の引出しも
「手前は、私の扱い書類ですが
奥は、以前からあるモノで、、、
手前の隙間を使っています・・・」
こんな感じが多いものです。
そもそも社長さんご自身が
正社員さんとパートさんに
一線を引いていらっしゃると
パートさんは敏感に感じ取り
その範囲内での働き方をします。
(上手にわきまえ(空気読み)ます!)
しかし、これって
実に勿体ない事なんですよ。
特に、中年以上の女性パートは
家以外の社会で役に立つ事に
喜びと生きがいを感じる
ものです。
『片付け/環境整備』。。。始めは
やらされ感のパートさん達ですが
ご訪問の回数を重ねる毎に
様子が変わっていかれます
頑なだった
「知りません」から・・・
「これは、入り口に近い引出に
収納した方が使い易いですよね」
と、意見を言って下さるまでに
これは
ご自身の担当以外の書類に
興味を持ち、
識別ができていらした証です。
パートのおばちゃんを
侮ってはいけません‼
ママ友の間では
「○○ちゃんのママ」
ご近所さんでは
「○○さんの奥さん」
しかし
会社で働き、お給料を頂く以上
○○さんの奥さん
○○ちゃんのママ
ではなく
私自身が必要とされている‼
この自覚・意識が高まれば
めちゃくちゃ力を発揮してくれます
。。。実は、私自身が
専業主婦からパートとして
10年間お世話になったところで
体験したことでもあります
上手くやる気を引き出して頂けると
新しい事への吸収も喜びとして捉え
力を発揮する訳です
実際この会社さんも
社長さんが
「相談したことがあるんだけど」
と、
パートさん達に意見を求められる
機会が増え
パートさん達も
ミーティングに前のめりで
参加される様になっていかれました
私自身の体験を活かした
パートさんも巻き込み
やる気にさせて売上を上げる
『片付け/環境整備』のサポート
ご興味のある方は
お問い合わせくださいね
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました