2578pocket
年末の大掃除。。。
「忙しいし
掃除はスタッフに任せよう‼」
そんな風に
考えていませんか⁈
小さな会社ほど
年末の大掃除は
“業務効率の滞り”を
一気に見直せる絶好の場
ですよ❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
書類庫、倉庫、共有棚…など
“過去の遺物”が眠っている
ことが多いです。
・廃盤商品の資料
・使われない備品
・昔の見積り・図面
・誰も管理していない在庫…
こうした
“不要なモノ”が
スペースを奪って
仕事の流れを
静かに邪魔しているんです。
モノを減らすと
仕事の流れが見えるように
なります。
ーーーーー
・どの業務が二度手間になっている?
・どの書類が探し物の原因になっている?
・どの棚が動線を邪魔している?
ーーーーー
モノの整理=業務の見える化
です❣
このタイミングで見直すと
年明けの動きが
驚くほどスムーズになりますよ

大掃除の日は
「片付けのハードルが下がる日」です。
普段は変えにくい
社内ルールや棚の配置など
この日は前向きに
議論できるんですよね

✔ 1年以上使っていない
✔ 代替品がある
✔ 担当者が不明
✔ 保管する意味が説明できない
この4つに当てはまるモノは9割不要です。
よくある間違いは
「空いている棚に入れる」
ということ。
正しくは
“使う人が最短で
手に取れる場所に置くこと”
なんです
毎日使う物を
最優先で配置する
これだけで動線が短縮して
作業スピードは
大きく変わります❣
大掃除は単なる
清掃イベントではありません‼
会社の棚や書類、備品の配置を
見直すことは
社内の癖・ムダ・動線を
改善する=立派な業務改善です。
その大きなタイミングが
「年末」という訳です。

今日の行動ポイント
大掃除の日を
「業務改善会議の日❣」
と位置づけ
見直したい場所を
3つだけリストアップ
しておく❣
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています