
2453pocket
“収納用品”を選ぶときに目を引くのは
「お洒落」「話題性」「便利そう」
そんなワードだと思います。
気分が上がる「収納」を
取り入れるのは素敵なことですが
本当に暮らしを支えてくれる
「収納」かどうかを見極めるには
少し違った視点が必要なんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーー
本当に暮らしを支えてくれる
「収納」かどうかを見極めるための
少し違った視点
ーーーーー
とは‼
◆今だけでなく
これから先も使い続けられるか?
◆“暮らしのリアル”に合っているか?
という視点です
片付けサポートの現場でも
「せっかく買ったけれど
結局使わなくなって・・・」
という残念な現状はとても多いんです。
“収納用品”は暮らしの中で
毎日繰り返し使われるものなので
=====
・片手で開閉できる?
・取り出すまでのリアクション数は?
・中身が見える?
・中身が増えても対応できる?
=====
こういった点を意識することで
『長く使える収納』
『無理なく続けられる仕組み』
が見えてくるんですよね
「見た目のお洒落」や
「話題性」も無い
ちょっとしたカゴや仕切りが
案外で「使いやすい」と
長く愛用されている例も
たくさんあります
収納用品は
モノを整えるための
“仕組みの道具”です❣
“自然と続いている”収納こそが
本当に暮らしに合っている証
なのですよね
『収納用品』を選ぶ時に
“今”だけでなく
“少し先の未来の暮らし”
にも目を向けてみてください
そこに
“続けられる快適さ”があると
日々の「片付け」は
驚くほどラクになるんですよね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。