2019pocket
「片付け」をしよう❣と
勢い込んだものの。。。
見回せば気になるところばかり‼
どこから手を付ければ・・・
「片付け」には
基本のステップがあるんです。
今日は、そんなお話です。
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
いざ「片付けよう❣」と
腕まくりをしたものの。。。
どこから始めたら良いのやら・・・
場所は決っているけれど
何から始めれば良いのやら・・・
苦手な「片付け」を始めるには
『やるぞ❣』と弾みをつけることは
大切なことです
ただ・・・
せっかく始めようとしても
『どこから⁈』『何から⁈』と
苦手であればあるほど
悩んでしまう方が多いんです。
苦手だからこそ
丁寧にステップを踏む事が
大切な訳ですが
片付けの『基本ステップ』は
『仕分ける』▶『分ける』▶『納める』です。
『仕分ける』と『分ける』って
一緒じゃん。。。‼
文字的には似ていますが
やる事が全く違うんですよねぇ
『仕分ける』は
必要どうかの見極めをする事なんです。
簡単に言えば
「必要」と「不要」を仕分ける事です
そして
次の段階となる『分ける』は
必要として残った物を
カテゴリ―ごとに分ける(分類)❣
ということなんです。
細かく分類し過ぎても
大雑把な分類でも
後々、混乱してしまい
整えるのが大変になるので
さじ加減が難しい所なんです実は‼
とは言え
ここで悩み過ぎても先へ進めないので
ある程度の数に『分類』して
やりながら増やす減らすを
考えていきましょう
そして
カテゴリ―ごとに
適材適所に『納める』訳です。
「片付け」の基本的なステップは
この3段階になります。
始めの『仕分ける』段階で
物が減るので
『減らす』と表現される事が
多いですが
正確には『仕分ける』という
ステップになります
そもそもですが。。。
始めの『仕分ける』ステップから
「減らせない。。。‼」と
つまづく人も多いです。
どれが必要なのか
不要なのか。。。
決められない
(基準が解らない)と
迷い始めると
進まなくなってしまいます。
実は、片付けが苦手な人は
ここで挫けてしまう事が多いんです。
人の事は分るのに
自分の事となると分からなく
なってしまうものです。
せっかく「片付けよう❣」と
決断されたのに
ここで挫折するのは勿体ないですね。。。
そんな時は・・・
「プロ」に見守り隊として
サポートして貰うと
迷っていたのがウソのように
進み始めるものです
「片付け」の始めの一歩❣
『仕分ける』ステップからのサポート
興味のある方は
こちらからどうぞ
BBAモールに出店中です
お気軽にご相談くださいね。
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました