1414pocket
昨日のご訪問サポート。
台風の影響が気になりながら
出かけましたが
一昨日に引き続き
作業も進んで喜んで頂け
早めに切り上げる
”臨機応変”な判断で
安全に帰路にもつけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
連休2日間を
ご自宅の片付けに費やされた
お客様。
特に日曜日は
東京からご親戚の”古美術商”さんが
いらっしゃった事もあり
ご家族総出で終日の片付けに
ご一緒させて頂きました。
▼
さすがにご高齢のご両親様は
お疲れのご様子・・・
昨日の作業は
少し控えめにして頂きました。
ご依頼主様ご自身も
相当にお疲れのご様子が
感じられたので
早めに切り上げるご提案を!
(台風の接近にを心配して
声をかけて下さっていたこともあり
)
片付けサポートの現場(リモート含む)
その日の段取りを組んで臨みます。
お客様にも段取りをご説明をして
始めさせて頂きますが
時にはお客様が
その日に優先したい事を
お持ちでお話下さる場合もあります。
優先理由によっては
ご提案の段取りを変更して
優先させて頂きます。
また、段取り通り始めても
予定していなかった他の場所を
先に手掛ける必要性を感じた時は
お客様にご説明差し上げて
変更させて頂くことも有ります。
片付けの現場では
常にこうした”臨機応変”に
対応する事が起こります。
瞬時の判断力と決断力が
求められるシーンが
ちょくちょく起こります。
軸は持ちながらも
しなやかに変更できる
”臨機応変”さは必須な訳です。
。。。時にご家族同士の
抗争に立ち会うシーンもあります。
(思いのデドックスが必要な
タイミングもあるんですよねぇ
)
また、思いもよらないモノを
発掘する事もあります
少々の事では驚く事は無く
しなやかに”臨機応変”に
対応させて頂いています
”臨機応変”という言葉。。。
仏教の禅語なのだそうです。
片付けのリモートサポートを
させて頂いている
お仏壇やお仏像といった
日本独自の「伝統」を丁寧に洗浄・磨き
・お掃除・修理・彩色等を施して
新品同様に綺麗にされる
音羽屋(おとわや)(広島市)の
山縣 俊二社長さんのブログで
知りました。
▼
”臨機応変”に対応する
その心は。。。
誰のために何のために
”臨機応変”を行うのか‼
山縣 俊二社長さんのブログに
書かれていた
開会式を取りやめる決断。
大人の諸事情で
難しいことが多いものです。
(PTAの副会長をしていたので
その決断が如何に凄い事なのか理解できます!)
誰のため、何のために
臨機応変な実動を行うのか
この軸がブレると
おかしな方向へ
行ってしまう訳です。
これからも
お客様の思いに寄り沿い続ける
片付けサポートを実践して参ります。
音羽屋(おとわや)
山縣 俊二社長さんの
初回サポートビフォー&アフターの
様子はこちらです
▼

片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました