
2443pocket
「せっかくの『収納』が
上手く使えていなくて。。。」
実際に暮らし始めてみないと
見えてこない“暮らしのクセ”って
あるんですよね。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
「使いにくい収納…」
「収納が上手く使えない…」
これは
設計が間違っていた訳では無くて
実際に生活が始まってみないと
気付かない“暮らしのクセ”が
あると言うことなんです
仕事柄、多くの『収納』を
拝見する訳ですが
“この『収納』丁寧につくられてるなぁ”
という感動と
“ココもう少し、こうだったら
もっと使い易いんだけどなぁ”
との気づきがあります
奥行きの深い大容量の収納は
見た目にも頼もしいのですが
実際には…
「奥のモノを忘れてしまう」
「手前のモノしか使われていない」
といったケースが多いです。
「手が届く・見える・すぐ出せる」
の視点で
引き出し式のケースを使ったり
使う頻度によって
収納の前後を分ける工夫をすると
ずいぶん使いやすくなります
また
収納する場所と
使う場所の距離感も
案外盲点なんです。
分かりやすい例えにすると…
「洗面所で使うものが
寝室の収納にしか入らない」
こんなズレがあると
せっかくの『収納』も
残念な状態になってしまいます。。。
高めの位置に設置された『収納』も
空間利用的にはgoodでも
踏み台が必要で
ーーーーー
「届かないから結局空っぽ」
逆に…
「使わないモノが長年放置」
ーーーーー
と言う状態になることも。。。
こうした
“もったいない収納”も
暮らしの工夫で活かし方は
変えられるんです
これらの気づきは
図面を前にした段階では
なかなか見えてこないけれど
実際にモノを出し入れしながら
生活してみて
「こうすれば良かった❣」が
見えてくるんです
だからこそ
設計段階で少しだけ
“収納の使い方”を想像してみる。
「誰が使うか?」
「どんな動きで使うか?」
そんな視点を持っておくと
提案に暮らしの
リアリティが加わるんです
片付けのプロとして
現場経験をもとに
「暮らしやすさ」の
ヒントをお届けする。
そんな関わり方で
工務店さんの信頼を支える
一部になれたら嬉しいです
もちろん
施主様の新居での暮らしが
始まってからの
『収納』のお困り事への
サポートもお任せ下さい❣
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。