
2219pocket
「片付けを進めたいけど。。。」
「忙しくてなかなか。。。」
経営者さんから
こんなお声をよく聞きます。
『片付け』が後回しになるって
「完璧主義」が影響しているかもです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
「一度始めたら一気に終わらせたい」
「細かい部分まできちんと
仕上げなけいと意味がない」
片付けに苦手意識を持つ方って
こうした
『きちんとさん』『完璧主義さん』
だったりする事が多いんです
実は。。。
この思い込みが
片付けを始めるハードルを
無意識に引き上げて
しまっている訳です。
結果。。。
「まとまった時間が
取れないから・・・」と
いつまでたっても
手をつけられない状態が
続いてしまうんです
では、どうすれば良いんでしょう⁈
鍵となるのは
=====
「完璧」を目指さず
スモールステップで
「習慣化」することです。
=====
習慣にすることで
片付けが特別なイベントではなく
日常の一部となる訳で。
「事務室を一気にやります」
ではなく
「今日は1つの棚だけ」
「毎日10分だけ書類を整理する」
といった
小さなゴールを設定する
ことが大事です。
小さくても
達成感を得ると
「次も」と範囲を広げながら
頑張ろうと継続しやすく
なる訳です。
習慣化の第一歩は
行動をルーティン化することです。
たとえば
毎朝の始業前5分を
「片付けタイム」にする
といった具合です。
たとえ短い時間でも
継続することで
大きな成果を生むことが
できるんです。
『会社の片付け』は
経営者が一人で
行うものではありません。
社員全員と一緒に
少しずつ取り組むことで
負担が軽減されるだけでなく
『片付け』の意識が
全社的で高まります
例えば
「毎月、最終金曜日に一斉に行う」
と言った感じで
全員が参加できる仕組みを
作ると良いですね。
片付けが進むと
スッキリするだけでなく
業務の効率化やコスト削減
といった成果が現れます。
探しモノが減ることで
作業時間が短縮されたり
使わない備品の
管理コストが削減される
こういった具体的な効果が
現れ始めるんです。
こうした効果を
社員に共有することで
片付けの意義がさらに広がります。
「完璧にやらないと意味がない」
という考えを手放して
小さな一歩から
始めてみましょう
やり抜く力は習慣化で
つくられます
その積み重ねが
会社の新たな可能性を開くコツ
なんです。
ありがとうございました
BBAモールに出店中です
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります