
2082pocket
事務所にある棚やPC内(クラウド)など
必要なモノやデータが決った場所に
置かれて(格納されて)いますか⁈
不要なモノやデータがあふれていませんか⁈
仕事場環境が整っていることは
仕事効率を上げるためにも
大事なことです❣
仕事効率の上がる環境は
どうやって作れば良いのでしょう⁈
今日は、そんなお話です。
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
AIなど進化のスピードが速く
仕事内容も多様化している上に
リモートワークも定着している現状で
スタッフ同士が協力して働く
という事が難しくなっていると
言われています。
同じ室内で仕事をしている場合でも
各自の事で精一杯で
コミュニケーションの取り方に
戸惑いを感じている。。。
といったお話をきく事があります。
仕事は『目的』を達成するために
行うもので
個々の仕事は勿論ですが
スタッフ同士で協力して働くことでも
あるのですよね。
実は。。。
事務室の環境を整える
『片付け/環境整備』は
組織のメンバーで取組む
協力して働く土台創りに最適なんです
やってくれる人頼みという
偏りは必ず歪みが起きます。
放置しておくと
退職を招く恐れもあります。
(良い人頼りの継続的な負担は
まさか‼という事態を招くものです)
日頃の管理や日程調整など
段取りを決める担当者は必要ですが
『片付け/環境整備』の実動は
全員体制が基本です
『片付け/環境整備』を
皆で取組む❣
という事に
私は拘りを持って
サポートをしています
「やらされ感」や「プチ反発」。。。
からの始まりであっても
進めてい行く中で
お互いに協力・共有し合う
と言う風土が育まれくるんですよね
実動して頂く中で
皆さんを巻き込んでいく
仕掛けを行っています
こうした取り組みができないと
共有しなければならない資料などが
各自のデスクに置かれたまま
といった「個人化」が
起きてしまいます。
情報が共有できなければ
協力する事もできず
担当者以外では対応ができない
残念な状況になってしまいます。
=====
個人の高い専門性を評価しつつ
組織の財産である
『情報』や『備品』『用品』の扱い方を
・より丁寧に行うこと
・意識を高めて行くことが
大事なんです。
=====
それを叶えるのが
全員体制で行う
『片付け/環境整備』だと
自信をもってお伝えできます
気になる事があれば
遠慮なくお尋ね下さいね
ありがとうございました
BBAモールに出店中です
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります