
1572pocket
先週は、会社の倉庫片付けを
出張サポートさせて頂きましたが
今週は個人様宅のサポートを中心に
京都や伊丹へご訪問させて頂いていました。
書類整理を主にしたサポートや
お引越し前、お引越し後。。。など
サポートの形はそれぞれですが
『住まい』とは・・・
ということをお客様と一緒に
深掘りしていく感覚です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け効果は
整った先にあります。
スタッフ5人以下~ひとり社長さんの
苦手な片付けに寄り添う”環境整備”で
時短・業務効率を叶え
売り上げUPに繋げる
片付け専門家のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『住まい』という漢字。。。
「人」が「主」と書きます
住まい=すまい
つまり
『住まい』とは
「人」が「主」なんですよ!
ということなんです。
しかし。。。
特にお引越し前のお客様は
家の中に有る全ての「モノ」達と
向き合う必要があり。。。
しみじみと
不要な「モノ」に囲まれていらしたコトに
気付かれます。
収納空間の殆どが
「モノ」が「主」になっていたなぁ
と気づかれる機会が
根本的な「片付け」です。
その「片付け」で気を付けて
頂きたいのが
『収納用品』から考えない‼
という事です。
片付けのお話になると
十中八九が
といった確認や質問になりますが
片付けで大切な事は
「断捨離」でも「収納用品」でも
無いんです。
そもそも「片付け」≠「断捨離」だし
「収納のアドバイスを下さい」
と言われても
どこを目指していらっしゃるのか⁈
何をどれだけお持ちなのか⁈
状況を知らずに
通り一遍のお答えをしても
迷子にさせてしまうだけなので
お返事に困るんです。
TVや本を参考にて購入された
モノで溢れたお部屋を
(買ったは良いけれど、、、
梱包されたままで置かれている収納用品)
実際に目にする事が多いです。
コロナ禍でのスティホーム中に
「整理収納」ブームが起こり
資格を取得する人が増えたそうです。
最近は、通信教育で学ぶこともできます。
それが悪いと言っている訳ではありません。
むしろ、片付けに興味を持つ事は
とても良い事だと思います。
ただ。。。
理論だけの資格で現場の経験が無い‼
そんな有資格者が
スキルを積むために‼と、
リモートでセミナーを開催する人も
増えています。
リモートセミナー自体の
批判ではありません。
(私も開催します)
現場経験が希薄な有資格者が
理論だけでアドバスする事に
危機感を感じている⚠
と言うことです。
以前こんなお話を聴いたんです。。。
『コーヒーポーションの仕舞い方を
どうすればいいか』との相談に
アドバイザーは
即答で「収納用品の提案」を
されたのだと。
ご相談者のキッチンの状況など
聴き取りも無く
「こんな用品があるので
それを2つ組合わせて・・・」
といった具合に
相談者には
用品の写真が添付されていました。
確かに見た目の綺麗さは
有りそうですが
細かな手間が掛け続けられる方
向けの収納でした。
心しておくべきは
ご相談者さまは
『片付けが苦手』だということです。
収納の継続に
細かな手間が必要になる様では
それ自体がストレスになる可能性が
容易に想像できる訳です。
責任を持って
その方のサポートする訳でもなく
結局
≪使われない収納用品が残っている≫
そんな現場状況を
数多く見ているからこそ
むなしくも有り
腹立たしくも有るんです。
いきなり
「収納用品」の提案を言われる
アドバイスにはご注意ください。
片付けのポイントは
ソコじゃないんですよ。
人が主になる『住まい』
一緒に作って行きましょう
経営者様のご自宅のサポートも
多くご依頼頂いています
片付け効果は
整った先にあります
ありがとうございました