2572pocket
「どこから手をつければいいのか・・・」
片付けを始めると
誰もが一度は立ち止まります。
ですが…
片付けのスタートは
“手を動かすこと”ではなく
“決めること”なんです❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
会社の中には
・使っていないけど置いてある備品
・過去の資料や契約書
・「いつか使うかも」の道具やデータ
…等々あると思います‼
これらを前にして手が止まるのは
。。。モノの問題ではなく
「決断の迷い」が原因なんです。
経営も片付けも
最初に必要なのは
「判断基準」です
“何を残し何を手放すか”の
基準が明確でなければ
どんなに時間をかけても
整理は進みません。
じゃあ、どうすればいいの⁈。
まずは…経営の視点で
「決断の棚卸し」をするんです❣
「今後の成長に必要かどうか」
判断の軸にすれば
迷いが減ります。
✅“すぐに判断できるもの”と
✅“あとで考えたいもの”を
分けていきます。
優先順位をつけることで
全体像が見えやすくなるんです。
全体を見てから
一部を完成してみます。
「できた❣」という実感が
次の行動エネルギーに
繋がるんですよね

『片付け』は
“経営者の決断トレーニング”
です
迷いを減らすほど
判断のスピードが上がって
経営の質も変わっていくんです。

今日の行動ポイント
机の上やデスクトップを見渡して
「残す」「手放す」と
3分だけ“決断”をしてみましょう❣
小さな判断が
大きな経営力を育てます
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています