
2540pocket
昨日の投稿で
実家の“墓じまい”ならぬ
“蔵じまい”を始めた
お話しをしました。
「自家製の味噌」や
「漬物」などを保管していた
夏でもひんやりの『味噌蔵』は
30年近く放置されたままでしたが
実は…農機具倉庫の2階も。。。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
父が健在だった頃は
週末ファマーの兼業農家で
本業だった大工道具と共に
農機具や用品をしまっておく
倉庫/長屋(ながやと呼んでいます)が
あります。
30年ほど前に
父が亡くなってからも
会社員だった弟と母とで
しばらくは頑張っていましたが
さすがに年齢的にも厳しくなり
米作りの全行程を
地域の法人さんへ丸投げに
実家で作るお米は
本当に美味しかったのですが
残念ながら今は。。。
食べる事ができません
米作りをやめてからは
農機具も大工道具も
使って頂ける方にお譲りしたり
処分したり。。。
“倉庫/長屋”の景色は
随分変わっています。
そんな“倉庫/長屋”には
2階があり
現在の母屋を新築する期間
(50年も前のことですが)
仮住まいとして過ごした
時期もあります
母屋が完成してからは
しばらく使っていませんでしたが
“ひいおばあちゃん”の
介護のために
両親の部屋を明け渡すことに。
(当時。。。
ひいおばあちゃんとおばあちゃんが
同室で、おばあちゃんが根を上げて)
そこで両親が離れとなる
長屋の2階に
再びの仮住まいとなった訳です。
介護保険の無かった時代
長男の若嫁として
(既に40歳オーバーでしたが)
母が一手に担って
100歳で見送りました。
。。。と
50代の半ばになった母は
病院嫌いだった父の
いきなりの
余命宣告を受ける事に・・・
病気がわかってから
半年程でした…
最後のひと夏
孫達(子ども達)と元気に過ごし
秋に仕事復帰して間もなく・・・
父の入院中の付き添いや
逆さ見送りとなった
祖母(姑)のお世話など
短期間に襲い掛かった
母の非日常で
パニックだったであろうことが
30年前に時間が止まったままの
部屋をみて
しみじみ感じたのでした。。。
娘とのタックルで
丸2日程のアフターが…
▲
2つのタンスの中は。。。
空です
▲
衣装ケースの多さに
改めて唖然。。。
まだ完成では無いですが
先は見えてきました
この文机は・・・
8歳ほど年上の従弟のモノで
(処分に困った叔母が実家に送り付けたのでしょう)
父が使っていた様です。
▼
この上も散乱していましたが
ビフォー写真を撮り忘れてました
引き出しの中も
文房具や書類など父のモノが
まぁまぁ一杯に入っていました
空になった引出しの底からは・・・
▲
従弟のイタズラ書きが。。。
(上手いじゃん)
『怪物くん』ですね❣
押し入れを開けて見つけた
『千両箱』
娘が「千両箱だぁ~」
と興奮していましたが
▼
素材は段ボール
もれなく洋服が
詰め込んでありました
懐かし過ぎる
ダイヤル式の
“黒電話” ☎
▼
フリフリの服を着せるのが
流行りましたよね
こんな感じで
▼
懐かしい
と、思い出に浸っている間では
なのですよ‼
。。。実は
奥にもう一部屋ありまして
なかなかに
遣り甲斐のある状態に
ございました(笑)
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています