
2516pocket
「片付けの必要性は分かっているけれど
サポートにかける予算が。。。」
中には
「片付けにお金をかけるなんて勿体ない」
そんなお声を耳にする事もあります。
ですが、小さな会社ほど
『片付け』による生産性アップが
経営にダイレクトに効いてくるんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
□書類を探す時間
□重複発注や発注のミス
□不要な在庫…
「片付け」が行き届かないことで
発生するムダは
月に数時間〜数十時間。
金額にすれば
何十万円ものロスを
生んでいることも珍しくありません。
まずは
「どの作業がどれだけ時間を奪っているか」
を洗い出すだけでも
削減できる経費が見えてきます。
一時的に片付けの専門家を入れて
書類やデータの保管ルールを見直したり
=ファイリング
必要な用品を導入するなど
“出費”に見えますが
ーーーーー
✅探す時間の削減
✅作業効率の向上
✅トラブル防止
ーーーーー
といった形で利益として
返ってくる“投資”なんです。
一度仕組みが整えばその後は
毎月の人件費や管理コストが減り
長期的には利益を押し上げてくれる訳です。
<実際、こんな事例があります>
業務拡張でモノや書類が増え
「そろそろ事務所を移転しないと‼」と
真剣に検討されていた経営者さんから
ご相談を頂き
事務所全体のレイアウト変更と
ファイリングの整備を
実施したんです。
結果…❣
ーーーーー
移転の必要がなくなり
毎月アップするはずだった
賃貸料(経費)が不要に
その分の経費をスタッフ増員に
あてられたことで
次の業務拡張スピードが一気に加速し
売上アップに繋がりました
ーーーーー
片付けへの投資が
経費削減と成長の両方を
実現した訳です
すべてを一度に
進める必要はありません。
優先順位をつけて
「このスペースだけ」
「この書類だけ」
と範囲を決めて着手することで
投資効果を実感できるものです。
その成果にスタッフの意識が変わり
次の改善へと広がっていくんです
環境整備は単なる美化ではなく
利益を生み出す仕組みづくりです。
「経費を減らしたい」
「利益を伸ばしたい」
と本気で考える経営者さんほど
片付けに投資する価値を
理解し実践していらっしゃいます
小さな会社だからこそ
投資の効果が早く
数字に表れやすいです。
その第一歩を
踏み出して下さいね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています