
2515pocket
「片付けが大事なのは
分かっているんですけどね…
日々の業務で手いっぱいで
まとまった時間が取れないんです…」
多くの経営者さんから
お聞きする声ですが
忙しいからこそ必要なのは
片付けのために
特別な大きな時間を作るのではなく
日常業務に片付けを
組み込む発想なんです❣
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
小さな会社の社長さんは
自らが現場を回し
経理や営業、顧客対応まで
担うことも珍しくありません。
だから
片付けや書類整理は後回しになり
気づけば棚や机の上が山積みに。。。
結果として…
探す時間や保管コストという
“見えない損失”が
じわじわと経営を圧迫していくんです。
(…ということにさえ
気づかない日常をお過ごしです…)
忙しいから時間が作れない‼
という
『特別大きな片付け時間』の
思考を横に置いて下さい
そして・・・
ーーーーー
□毎週の定例会議の後に15分だけ
「片付けタイム」を設ける。
□月末の経理処理日に
廃棄の書類やデータ整理をする。
ーーーーー
といった
何かの業務にくっつけて
少しの時間でできる事をやる❣
そんな気軽な取り組みにして下さい。
負担感が減って
取組みやすくなります
「年度末までに全部片付ける」
といった長いゴールにしないで
ーーーーー
□「今週は請求書だけ」
□「来週は契約書だけ」
ーーーーー
といった感じで
範囲を細かく区切るんです。
進捗が目に見えることで
達成感が生まれるので
片付けが継続しやすくなります。
社長さんが自ら目標を掲げて
スタッフと進捗を共有することで
オフィス全体の整理意識が高まり
自然と協力体制も生まれます
スタッフに
「余裕のあるときに片付けて」
と任せるだけでは
他の業務が優先され
片付けは後回しになります。
ーーーーー
会議の議題に
□片付けの進捗を組み込む
□業務評価に反映する
ーーーーー
こうした仕組みを作ることで
片付けは単なる美化活動ではなく
売上を守るための
環境整備投資へと変わります。
プロである第三者が関わることで
スケジュールが明確になるので
「やらざるを得ない」状況が
生まれます
整理の優先順位や保管期限など
判断が難しい項目も
専門家の助言で短時間に決定でき
結果として自社の時間資源を
大きく節約できるんです
忙しさを理由に
片付けを先送りしている間にも
書類は増え続け
探す時間は積み重なります。
片付けに投じたわずかな時間は
将来の利益を守る確実な投資です
まずは来週の予定に
15分間の“片付けタイム”を
組み込んでみて下さい。
小さな一歩が
会社の仕組みを変える
大きな一歩となりますから
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています