
2509pocket
オフィスや倉庫など
計画的な『片付け』で整うと
「やっと終わった~❣」と
感じる経営者の方は多いものです。
でも実際には
ここからが本当のスタートなんです
なぜなら…
『片付け』は
一度で完了するものではなく
仕組み化してこそ
“利益を生む力”に変わるからです
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『片付け』を
“イベント”として捉えると
リバウンドは避けられないんです。
せっかく片付けたのに
また散らかってしまった…
そんな残念なことに
しないためにも
「片付けが自然に続く仕組み」 を
継続することが必要なんです。
例えば。。。
ーーーーー
書類の保管ルールを決める
モノの定位置を明確にする
新しい物を増やすときの判断基準をつくる
ーーーーー
こうした仕組みを
積み重ねていくことで
『片付け』は
“作業”ではなく“習慣”に
なっていくんです
この“習慣”が定着することで
探すムダが消え
判断のスピードが上がり
仕事の流れがスムーズになる
ということなんです
いつもお伝えしていますが
『片付け』は
「見た目を整えること」が
ゴールじゃ無いです。
「経営を強くする仕組み」を
形にすることが本当の目的です
経営者さんにとって
『片付け』の本質は
社員を叱って
整頓させることではなく
続けられる仕組みを
経営に組み込む判断をすること❣
なんです
その判断が
社員の安心感を生み
顧客や取引先からの信頼を高め
最終的に…
利益へとつながっていく訳です。
経営者であるあなたが
その一歩を決断することで
会社は確実に変わっていきます
ぜひ
このタイミングで
「片付けを仕組み化する」ことを
経営改善の一手として
取り入れてみてくださいね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています