
2475pocket
『収納』の改善というと
大掛かりな『片付け』や模様替えを
思い浮かべる方も
多いかもしれませんが
小さな工夫や見直しが
毎日の心地よさを
ぐんと高めてくれることが
あるんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『収納』を見直す時
あまり難しく考え込まないで
欲しいんですよね
よく使うモノを少しだけ
移動させてみたり
しまう場所を変えてみたり
そんな工夫で
動線がスムーズになったり
家族が片付けてくれる様になったり
そんな効果が起こるんです
モデルルームで
実際に引き出しを開けたり
棚の高さ・奥行を確かめてみると
スムーズな開閉の気持ち良さや
視覚の違いなど
暮らしの快適さに
つながることを
体感として感じられます
ーーーーー
『収納』は
一度つくって終わりではなく
暮らしと共に育てていくものです❣
ーーーーー
今週は、そんなお話を
お伝えしてきました
家族の成長やライフスタイルの
変化に合わせて
『収納』も形を変えていく
必要があるんです
そうすることで
「今の自分たちにピッタリな
使いやすさ」を保つことが
できる訳です
そしてこの視点は
新築やリフォームの計画中にも
役立つんですです。
図面を見ながら
「ここに何を置くか❣」
「どう使うか❣」
想像しておくことで
完成後の暮らしはグッと
スムーズになって
『収納』が自然と暮らしに馴染みます。
大切なのは
「気づいたときに
そのままにしないこと❣」
です
ちょっとした不便さやモヤモヤは
放っておくと慣れてしまって
いつのまにか暮らしの快適さを
損なってしまうからです
みなさんの快適な暮らしの
後押しできる事を
願っています
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。