
2245pocket
今日は
日曜クッキング投稿です。
「冷凍貯金」って何の事だか
わかります。。。?
“ミルフィーユを冷凍しよう”
と言う話ではありませんよ
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
「冷凍貯金」とは
食材やおかずを冷凍して
ストックしておくことです。
旭化成のジップロックのCMで
言われ始めています
私自身。。。
失敗を元に野菜や食材を
冷凍保存する事は
20年来やっています
・・・失敗とは
使いかけの
「生姜」や「ネギ」「人参」など
野菜室でシナシナにして
使えなくした事です
まぁまぁな確立で
経験があると思います。
そこで
「生姜」や「ニンニク」は
買って直ぐ(新鮮な内)に
“すりおろし”て最初から冷凍で
保存する様にしたんです。
▼
「ネギ」や「人参」なども
使いかけを作らない様に
「ネギ」は・・・
生姜やニンニク同様
新鮮な内に小口切りにして
ガラス製の保存容器に入れ
積極的に使う様にします。
それでも使い切れそうに無いと
判断したら“冷凍”にします。
「人参」なども余った部分は
適当な大きさに切って即冷凍
人参や玉ネギなど
切った状態の冷凍保存があれば
あと1品という時に
炒め物やお味噌汁、スープなど
気軽に作れるので
めちゃくちゃ重宝するんです
最近は
キャベツやキノコファミリーなど
冷凍保存のために切り分け
ステンレスのバットに並べて
保存しています。
1人ご飯だと量が知れているし
毎回、切るところからだと
億劫になってしまう事もあるので
野菜の冷凍保存には
助けられています
炒め物にした時
生の様なシャキシャキ感は
無くなりますが
手抜きしながらも
野菜がしっかりと食べられるコトを
優先しています
その冷凍野菜を更に
サクッと使いやすくするための
冷凍保存の方法が
“ミルフィーユ冷凍法”と
いう事です
これも私自身の失敗から
生み出した方法で
私がそう呼んでいます
ーーーーー
1回分ずつの量の間に
クッキングシートを挟んでおく
ーーーーー
実は。。。これだけです
これだけの事ですが
やっておくと使う時に
めちゃくちゃ便利なんです
ラップでもアルミホイルでも無く
クッキングシートがおススメです
▼
面倒くさくて
“ミルフィーユ”にしなかったら。。。
ガッチリ固まってしまい
使う時に苦労するので
ひと手間を惜しまないで下さいね
▼
薄切り肉の冷凍保存も
“ミルフィーユ法”がgoodですよ
▼
ミートソースなどは
1回分の量で切り分ける様に
しておくことで
冷凍すれば「パキッ」と折れて
1回分が簡単に取り出せます
▼
「冷凍貯金」は。。。
忙しい毎日の暮らしに
時間や心のゆとりを生む
仕込み習慣のこと
折角なら更にひと手間かけて
収納すれば。。。
効率よく時短で
調理する事ができますよ
お節料理作りで
中途半端に残った食材たち
直ぐに使う予定がなければ
使う時のことを考えた
“ミルフィーユ冷凍法”で
冷凍保存してみて下さいね
ありがとうございました
BBAモールに出店中です
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります