1187pocket
『靴下1足350円。3足なら1000円。』
まとめ買いお得のアルアルです。
勿論!お得な3足で買っていました。
。。。しかし
今は、止めました。
私にとってお得ではなく
逆に無駄使いをしている事に
気づいたからです。
今日はそんなお話です。
少額な事例ですが
日々の生活の中では
こうした小さな「お得感」の積み重ねで
案外で無駄使いをしている事が
多かったりするものです。
この「お得感」に心揺さぶられる時。。。
いつも思い出すのは
京セラの創業者である稲盛和夫さんの
『当座買いの精神』というお話です。
稲盛さんの著書
「実学」という本の中に
=「一斗缶」まとめ買いの方が安い
と言われても
今、必要な「一升」だけを買いなさい=
というくだりがあります。
片付けコンサルタントとして
しっかりと胸に刻まれているお話です。
まとめ買いの方が安くてお得なのに
何故、稲盛さんは
割高になる「一升」買いにしなさい!と
指示され続けたのか。。。
それは
人は、多めにあると思うと
つい乱雑に使ってしまうものだからです。
ポロポロと無駄使いしても
その事にさえ気づかないもの!
逆に
きっちりしかないと思うと
無駄にできない!との思いから
大切に使う様になる訳です。(思考)
また、必要以上に持つという事は
余剰分を保管しておく
倉庫が必要になります。(空間+経費)
さらにはストック品の
在庫管理が必要になります。(時間+人権費)
つまり。。。
割高と思っていた「一升買い」の方が
実は、倉庫代や管理コストが不要な分
節約できて経済的だったという実話です。
勿論
まとめ買い分の消費ができる
計画性があれば
なんら問題はないと思いますが
特に賞味・消費期限のある
食料品に関しては
意識を持つ事が大切ですね。
。。。ちなみに私が
(賞味・消費期限も無い)
“靴下3足お得買い”を止めたのは。。。
必要な1足はサクッと選べるのに
残りの2足を選ぶために
悩みまくり。。。
時間を超無駄使いしている事に
気が付いたからです‼
少数精鋭の経営者ほど
時間という経費は貴重なものです。
新たな取組みについて
考えたりチャレンジできる
貴重な時間を生み出す
環境整備のサポート
ご相談お待ちしています。
今日はこの辺で
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。