
2145pocket
昨日の投稿で
「不要なモノを取り除く事」と
「捨てる事」は違うんです
という事を書きました。
今日は続きで
「過去は捨てるの。。。?」
というお話です。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のブログはこちらです。
合わせてご覧くださいませ
『片付けの』基本。。。
「整理」の段階を
「捨てる事」「断捨離」と
勘違いされやすいですのですが
なぜ勘違いが起こるのか
その理由も昨日お伝えした通りです
で、
本当の「整理」はココからで
あなたにとって
「必要なモノ」を
選択する事
そして「なぜ」
手にしているコレが必要なのか
しっかりと語れる事が大事な訳です。
「今、使っている」
と言うことは当然『必要』な訳ですが
「未来をしっかりと
見据えていること」
です。
と言うのも
「置いといたら使うかも。。。」
「使うっちゃ使うし。。。」と
ぬるい視点ではNGです
と言うこと
「近未来の事業に必要」
「○○ができた時点で手放せる」
そういった展望が語れる事が
大事ですよ
という事です
そして。。。
気になる『過去形』も
不要と判断できれば
手放す機会ですが
思い出というカテゴリーで
持っておく選択も有ります
思い出ばかり大量になるのは
限りあるスペース的にも難しいでので
厳選してお持ち下さいね
歴史的に貴重・重要なモノであれば
保管の方法もしっかりと考えましょう
そしてもう1つ。。。
今は明確に判断できない・・・
『迷う』というモノ
整理に慣れない内は
案外でココが多くなるものです
大丈夫です
『保留』として仕分けをします。
そして必ず半年・1年をめどに
見直しをして下さい。
明確になるまで
繰り返してOKです
多分。。。
定期的な見直しを繰り返される中
早い段階で決着つくと思います
仕分けに慣れてくることと
本当に必要な物事が見えてくる
からです
ありがとうございました
片付けはじめの一歩は
こちらから
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります
片付けが苦手な経営者さんへ
「会社の書類が片付けられない」
そんなお悩みをお持ちの経営者さん
ぜひご参加下さい
チームビルディングコンサルタントの師
石見幸三さんをゲストにお迎えして
『組織作りができればオフィスも片付く』
セミナーを開催致します
=====
「人材力」「組織力」「関係力」の
3つの力をサイクルで回していく
チーム作りの基本を知る事で
実は「片付けたくなる仕組み」を
作る事ができるんです
=====
【日時】
2024年9月24日(火)14時~
【場所】
JR新大阪(ご参加の方に個別お知らせ致します)
【参加費】
5,000円 ペア割/4,000円(1人))
*ゲストの著書「課長養成講座」
プレゼント付きです
【お申込み方法】
Line登録からお願い致します