2569pocket
■机を整える。
■書類を分類する。
■ファイル名をそろえる。
どれも地味な作業です。
ですが…
その一つひとつが
「会社の未来への投資」なんです❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『片付け』は
見た目を綺麗にする
“掃除”ではありません。
「整理」という
仕分け(判断)を通して
ーーーーー
✅自分の思考を整え
✅判断力を高め
✅チームを動かす力を育てる
ーーーーー
ことなんです❣
たとえば…“デスクの上”…
毎日視界に入る空間が
整っていると
考えがクリアになるので
判断が早くなります。
逆に、散らかった状態だと
「何から手をつけよう」と迷い…
決断までの時間が
遅れてしまいます
環境の乱れが
経営判断にまで
影響してしまうんです
また『片付け』は
メンタルの安定にも
直結しています。
不要なモノが減ることで
「今、本当に必要なこと」に集中でき
頭の中に余白が生まれます。
その余白が次の挑戦や
アイデアを受け入れる
“伸びしろ”になる訳です
そしてもう一つ…
社長が環境を整える姿は
社員にとって
強いメッセージになるんです

「社長がやっている」
という事実は
どんな言葉よりも説得力のある
“社風づくり”だからです

整った空間には
整理された思考と
前向きな空気が流れて
チームの生産性も
自然と上がっていくんです
今日の片付けは
明日の会社を支える
土台づくりだと
私は考えています
小さな行動の積み重ねが
未来の会社の姿を
形づくるんです❣
『片付け』は
「未来の経営をデザインすること」
なんですよ
🌈


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています