2567pocket
先月のことです。
久しぶりに大好きな
シフォンケーキを焼きました。
まさか。。。
ショックな事が
起ってしまったんです

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
半袖で過ごせる日が多かった
10月ですが
ようやく秋らしい涼しさを
感じるようになり
久しぶりに焼いた“シフォンケーキ”を
「常温でも大丈夫❣」と判断して
カバーをかけて
食卓テーブルの上で
保存していました。

米粉100%、甘さ控えめ、
バターの代わりに米油。
軽い食感なので
朝食のパン代わりにもしながら
数日かけて頂こうと
楽しんでいました
4~5日ほど経ったころです…
「ん?ホコリ…?」と
思うような小さな異物が‼
よ~く見たら…まさかの
青カビが発生していたんです
めちゃくちゃ
ショックでした
でも…よく考えてみれば
朝夕の気温が下がったとはいえ
まだ日中は暑い日もあった10月です。
「もう秋だから大丈夫❣」という
私の思い込みが
保存方法の
判断を誤らせた訳です⚠
環境が変われば
扱い方も変わります
これって・・・
“片付けの仕組み”にも
通じる事なんですよ
例えば…
以前はうまく回っていた
社内ルールや書類管理の方法も
人数が増えたり
担当者が変わったりすると
「前のままでは合わない」
ことが起ってきます。
季節が変わるように
人も組織も状況も
少しずつ変化しているのに
仕組みやルールを
昔のままにしておくと
いつの間にか
“カビ”が生えてしまうんです⚠
だから
「今のやり方
今の環境に合ってる?」と
定期的に見直すことが
大切なんです
環境に合わせて
✅冷蔵庫に入れるか
✅常温に置くかを
変えるように
職場の仕組みも
“今”に合った形に整えることで
より使いやすくなる訳です。
シフォンケーキの
カビ騒動から学んだのは
「環境を見て、方法を変える」
ことの大切さです❣
仕事でも暮らしでも
同じですね

半分近く(処分)食べれられなかった
シフォンケーキ…
もう1度焼いて
今度は冷蔵庫に保管しながら
食べ切りました


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています