2566pocket
「早く片付けて!」
そう言っても
なかなか動いてくれない家族…。
気づけば自分ばかりが片付けて
イライラが募っていく・・・‼
そんな経験、ありませんか?
口で言うだけでは
人は動きません。
動いて貰うためには
動ける“仕組み”が
必要なんです❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『片付け』をした方が良い‼
という事はご家族も
分っていると思います。
けれど・・・
口で言うだけでは
動いてくれないんですよね。
家庭でも職場でも
片付けをスムーズに
進めるためには
動ける“仕組み”が
必要なんですよ

今日は鍵となる
3つのポイントをお伝えします。
人が動けない理由の多くは
「どこに何を置けばいいかわからない」
ということです。
✅収納場所が遠い
✅入りきらない
✅取り出しにくい
そんな状態では
片付ける気持ちが薄れます。。。
まずは
“使う場所に使うモノを置く”
という原則を意識してみてください。
片付けやすい仕組みがあれば
「その辺に置いてしまう」
が、自然と減りますよ
家族の片付け力を上げる
最大のコツは
「自分ゴト」にしてもらうことです。
たとえば
「どこに置くと取りやすいと思う?」
と一緒に考えるだけで
主体的な参加が生まれます
家族が納得して決めたルールは
守られやすいです
会社でも同じですよね。
「決めたからやって」よりも
「一緒に考えよう❣」と
巻き込むことで
チーム全体の行動力が変わります❣
家庭の片付けは
「育てるプロセス」です。
最初から完璧を求めず
7割でOKを意識しましょう
“続けられる”ことの方が
ずっと大事です。
家族も経営も
うまくいく仕組みは
「余白」にあります。
『片付け』は。。。
モノを整えることだけでなく
「人が動ける仕組みをつくる」こと。
家庭での片付けも
経営での組織づくりも
本質は同じです。
家の中が整うと
気持ちが落ち着き
判断力も高まります
毎日の小さな「整える」が
経営の大きな成果に
つながっていくんです❣
そんな視点で
ご自身の“暮らしの環境”も
見直してみて下さいね?
ご相談は
ZoomでもOKですので
お気軽にご連絡下さいね
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています