2555pocket
「後でやろう‼」と
置いたままの資料が
いつの間にか
“存在を忘れられたタスク”に…
そんな書類の山。。。
仕事の停滞サインです⚠

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
積まれたままの書類って…
未完了の仕事や判断の先送り
という事ですよね。
頭の片隅で
「やらなきゃ」という
意識が残り続けいるという事は
無自覚のうちに
集中力を奪っている状態なんです⚠
一方で、整理された机や棚は
“仕事の流れ”を
スムーズにします


書類が整理されている職場は
誰が見ても状況がわかるので
「次に何をすればいいか」が
すぐに判断できる訳です。
『片付け』って
業務フローの見える化
なんです

日常的な業務をスムーズにする
『片付け』ですが
残念ながら…「片付けは面倒」と
感じる人は多いです。
でもそれは
『片付け』の捉え方が
間違っている場合が多く・・・
「断捨離する事」や
「スッキリみせる事」
といった事にフォーカスしていると
『片付け』=『面倒な事』
から抜け出せないんです
ーーーーー
整えた後に得られる
“業務の滑らかさ”や
“無駄の削減”を時間できれば
ーーーーー
片付けは
業務改善の第一歩として
積極的な行動に変わるのですよ
書類を積む癖のある会社ほど
タスクも滞りやすく
報告・連絡・相談の流れも
滞りがちです⚠
逆に
整理の行き届いた環境では
報告も早く
判断も明確になる訳です。
「書類整理」は
単なる見た目の問題ではなく
会社全体の
“仕事の流れ”を
よくするための潤滑油の存在です。
小さな山を放置せずに
スムーズな流れをつくることが
生産性を上げる
何よりの近道という訳です

今日の行動ポイント
机の上に“積まれた書類”を
チェックしてみましょう。
「処理待ち」「保管」「不要」に
分けるだけで
仕事の流れが変わります❣
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています