
2505pocket
営業スキルの研修や専門技術の習得
マネジメント研修など
「社員教育」として思い浮かぶ
研修の内容ですが
見落とされがちな
“教育の土台”が職場にあるんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
職場にある見落とされがちな
“教育の土台”とは・・・
『環境整備/片付け』です。
『片付け』の響きからは
断捨離や整理整頓…を
思い浮かべる方が多いですが
『片付け』の習慣付けは
社員教育の一環として
効果的なんです。
『片付け』は
難しい知識や特別なスキルを
必要とはしません。
だからこそ
「基本を守る力」を育てるのに
最適なんです。
ーーーーー
✅使ったら戻す
✅決められた場所にしまう
ーーーーー
たったそれだけの事ですが
毎日の積み重ねとなり
習慣になる訳です。
小さなことを守れる
この意識が
仕事の期日や約束事など
きちんと守れる意識へと
繋がるんです。
散らかった職場では
「探しモノ時間」が必ず発生します。
この「探しモノ時間」は
業務効率を下げるだけでなく
常習化することで
無意識に…
「まあ仕方ないかぁ」と
諦める空気を生み出す
危険性があるんです⚠
逆に・・・
『片付け』を徹底すると
必要なものがすぐ取り出せ
ムダな時間が減ります
社員自身が
「探さない快適さ」を
体感することで
仕事全般の
“効率を意識する力”が
自然と育っていく訳です
『片付け』は
個人の習慣と捉えがちですが
チームのルールなんです。
例えば。。。
「この書類はこの棚のココに戻す」
と決めると
誰の目からも
同じ場所で共有できます。
こうしたルールの積み重ねから
チームの信頼感が深まります
つまり『片付け』を通じて
「自分の行動(ルールを守ること)が
仲間の働きやすさにつながる❣」
ということを
実感できるんです
これって
“教育”そのものですよね❣
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています