
2457pocket
田舎の古い家には有りがちな
奥行きの深い廊下収納。
築50年越えの実家も
もれなく“積み重ね詰め込み”で
大変な事になっていました(汗)
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
築50年越えの実家は
昭和感満載で
古さは否めませんが
田舎の戸建てで
木材や基礎に拘りを持って
建ててくれた
亡き父のお陰で
2000年に発生した
“鳥取西部地震”にも耐え
家そのものの修繕をする事無く
頑丈に立ってくれています
嫁いで家を出てから
下水道の修繕に伴って一部が
リフォームされましたが
それから既に数十年。。。
今の間取が当たり前に
馴染んでいます。
。。。ところがです
今回の
“実家片付けプロジェクト”で
弟から相談された
『廊下収納』…
こんな所に収納あったっけ。。。
(そう言えばリフォーム直後に(いつだっけ⁈)
見せて貰った様な気もするけど…)
嫁いでからの実家をゴソゴソするのは
気が引けて、触っていない場所でしたよ)
開けてビックリ
▼
▲
奥行きのある収納の
「お手本」状態でした
素敵なビフォーに感謝です
奥行きがあり
高さもある空間ですが
仕切りが無いために
「積み重ね」の「詰め込み」
ホント見事なお手本ですわぁ
ちなみに…
手前にある
トイレブラシは。。。
全部新品です
私のおススメで
買って設置しておいたですが
▲
スクラビングバブル
「ブラシ部分」は
使い捨てなので
補充専用で
売って有るんです。
▼
ところが母は
毎回本体とセット❣のモノを
(最初に私が買った箱を見本にして)
買っていたんでしょうね
トイレ横にある『収納』なので
掃除用品のストックも
ココに置いていたと思われます
不要なブラシ本体は処分し
他の掃除用品は
トイレの『収納』を整理して
移動しておきました❣
そして。。。
アルアルの積上げ段ボールを
開けてみると…
謎のモノ達が。。。
(どこかを片付けしようと
まとめて置いたままに
なっていたんでしょうね)
▼
他の段ボールは
「書類」と「子どものオモチャ」
弟が入れて忘れていたモノでした
(何年ものだぁ(笑))
古いコタツや
コンセントが破損していた
電気カーペットは処分しました。
『片付け』の基本。。。
全部出す❣&仕分け(モノとの向き合い)❣を
した「収納」を
▲
娘が床に這いつくばって
丁寧に“拭き拭き”
綺麗にしてくれました
神々しい姿です
さてさて❣
「収納」を有効に活用するには
空間を区切る事が必要です❣
そこで
“収納棚”の検討になる訳です
弟に「空間」を採寸して貰い
ホームセンターへGO🚗❣
色々検討するも・・・
既製品のサイズと
予算との折り合いで
家にある木材を使って
手作りする事に❣
。。。と
帰りの車中で
思考フル回転して
玄関横の廊下に設置している
頑丈なスチール棚が
スッポリ入るんじゃない
閃いたんですよ
弟に相談すると❣
「ナイスアイディア❣」と
賛同を得て
採寸すると・・・
ジャストサイズ
棚の高さを変更して貰い
弟が目指していた
ーーーーー
◆『季節外の家電』収納
(扇風機/ストーブ)
(電気マット/コタツ布団)
◆『出し入れしやすい』収納
(何が有るのか一目でわかる)
ーーーーー
に仕上がりました❣
▼
これで
深い奥行きと高さのある
「廊下収納」を
有効に使う事のできる
『収納空間』になりました❣
整いました~
明日は。。。
自分で自分を褒めたい
魔の納戸
ビフォー・アフターです❣
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。