
2438pocket
「スペースが空いているなら
『収納』にして下さい‼」
「『収納』は多い方が良い❣」との思い
よ~く分かります
でも…
「空いているなら『収納』に‼」の
発想で作った収納は
使いにくさや暮らしにくさの
原因になることに。。。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
繰り返し
お伝えしていますが…
□奥行きが深すぎる『収納』は
▼
何を入れて良いのか分からずに
デッドスペースになりやすい。
□生活動線から外れている
とりあえず設けた『収納』は
▼
結局使われない。
□アクション数が多い『収納』は
▼
使う気にならない。
空間が有るなら。。。と
空間を埋める発想で設けた
『収納』の結末は
こんな事にもなりかねません。
『収納』は
“収める”場所では無く
“使うため”の場所なんですよね
片付けサポートの現場で感じるのは
「収納が多い=快適」ではなく
「使いやすい収納がある=快適」
という事です❣
◆使う場所の近くにある
◆モノのサイズに合っている
◆出し入れがしやすい高さ・奥行きである
こうした
目的と動線に合った『収納』は
日々の暮らしを
本当にラクにしてくれるんです
空間を余すことなく
使うことは大切ですが
“『収納』で埋める”より
“空間を楽しむ”視点を
大切にして欲しいんです
あえて何も置かない空間を❣
持つ‼ということ
そもそも『収納』の中も
“8割収納”を目指して頂く訳で
“2割の空間”って
意味があるし重要なんです
家創りを考える時も
空間そのものが広く持てる
これって
“物理的なゆとり”だけでなく
“心のゆとり”に通じ
暮らしやすさにも繋がる
大事にしたい空間なんですよね
空間を
“埋めるための収納”に使うのでは無く
“生かす収納”・“空間”へのご提案❣
設計のプロである
工務店さんだからこそできる
施主様へのご提案を
お願い致します
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。