
2429pocket
「見た目はお洒落にしたいけど
使いにくいのはイヤ‼」
「生活感は隠したいけど
使うたびにしまうのは面倒‼」
こんな『収納』の矛盾。。。
どうすれば良いんでしょう⁈
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
私が『片付け』の資格を取る前。。。
隙間を無駄にしない
“隙間収納”が流行っていました。
漏れなく影響を受けた一人ですが
“収納空間”はパズルの様に
はめ込まれていたので
1度崩れると戻すのに手間がかかり
結局。。。
よく使うモノは外に出ているという
本末転倒な状況になっていました・・・
『片付け』の理論を学んでからは
隙間を設ける8割収納を
目指す事をお伝えし
実践しています。
ただ・・・
ゆとりのある「見せる収納」に憧れる
お客様が増えている反面
実際に暮らし始めると
「ごちゃつきやすくて…」
というお声も。。。
たとえば。。。
オープン棚にお洒落なカゴを並べたり
お気に入りの食器や雑貨を
ディスプレイするような収納は…
いわゆる“映える”一方で
□ホコリがたまりやすい
□こまめな掃除が必要
□生活感のあるモノは置けない
と、実用面での
デメリットも多いです。
お洒落を優先しすぎると
結局使いにくくて
続かない収納に
なってしまう訳です
・・・
資格を取って直ぐの頃。。。
業界先輩のTV撮影現場に
アシスタントとして
同行した事があるのですが…
設置した棚に並べるのは
準備されたお揃いのカゴで
(TV映り良く)
撮影時には…
実生活のモノが隣の部屋に
追いやられていたんですよね
一方で。。。
「とにかく全部隠したい!」
という要望に応えて
扉(とびら)付きの収納を多く設けた場合。。。
□開け閉めが面倒になり
出しっぱなしに
□扉の中は乱雑で
何がどこにあるかわからない
□一時置き場がなくて
カウンターがごちゃごちゃに
こうした状態に陥ることが。。。
大事なことは
「隠す」=「使いにくい」に
ならない工夫なんです。
片付けのプロ視点から。。。
「見せる収納」と「隠す収納」は
使い分けがカギなんです❣
ーーーーー
✅よく使うものは
“ワンアクション”の位置に隠す
✅“見せる前提”の棚には
頻繁に動かさないモノを
ディスプレイする
✅一時置き場として
“仮置きカウンター”を設ける
✅リビング横に
“生活感用の裏収納”を設ける
ーーーーー
こうした工夫があると
「お洒落に見せたいけれど
で暮らしやすくしたい❣」
という矛盾も解消できる訳です
「見せる 」VS「隠す」ではなく
「どう暮らしたいか」を起点に
設計することが
本当に満足される『収納』に
つながるんです
「ここは見せても素敵になる場所ですよ」
「ここは隠す方が
日々のストレスが減りますよ」
工務店さんの
こんなアドバイスで
施主様に寄り添う収納設計を
宜しくお願いします
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。