
2192pocket
片付けが苦手な人にとって
目には見えない
大きな壁があるんです。
大きな壁って。。。⁈
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・
片付けが苦手な人にとっての
大きな壁とは・・・
『面倒』という壁です
どうして『面倒』と
感じてしまうんでしょうか・・・⁈
それは。。。
「大変な作業」
「一気にやらなかきゃ」
との思い込みを
お持ちだからです。
実際には
継続的に少しずつ進める方法が
効果的なんです。
そのためにも
簡単なところから始める
という事がポイントになります。
例えば
=====
デスクの上の書類を5枚だけ仕分ける
カバンの中のゴミやレシートを捨てる
=====
これくらいなら
10分もかからずに終わりますよね
その上「片付けた」という
達成感も味わえます。
『ココだけ』『コレだけ』
小さな範囲で気軽にやると
ハードルも下がり
面倒な気持ちも減りますね。
また
ーーーーー
朝のコーヒーを
入れる前にデスクの上を整える。
ランチタイム後の5分間だけ
書類を整理する。
ーーーーー
普段の行動に
「片付けのきっかけ」を作る作戦
にすることで
片付けが「面倒な仕事」ではなく
「ついでにできる行動」に
変わる訳です
そして
もう一つ大切なポイントは
「片付け後のメリット」を
実感すること
です。
ーーーーー
デスクがスッキリしていると
作業がはかどる。
探し物が減る。
仕事の効率がアップする。
オフィスの雰囲気が明るくなる
仕事へのモチベーションが上がる。
ーーーーー
「片付けによる快適さ」を
意識すれば
片付けを続ける
モチベーションになるものです
少しずつを続けることで
「習慣」に変わっていきます
(そうなったらめっけもん)
無理なく片付けられるように
なるためにも
最初は小さな一歩で
日々の積み重ねで
オフィスが少しずつ
片付いていくのは
とても気持ちの良いものです
「今日はここだけ」と
範囲を限定して
簡単な片付けを
コツコツ続けることで
「片付け下手」の
ハードルは越えられますよ
片付けを始めるのに
大きな準備や気合いは
必要ないです。
特別なイベント事に
しない方が良いと私は思っています。
手を付けやすいところから
気軽に始めてみる。
さて今朝は
どこをやってみましょうか
ありがとうございました
片付けはじめの一歩は
こちらから
ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)
片付け効果は
整った先にあります