2570pocket
「まだ…早いでしょう⁈」
「いいえ‼決して早くないですよ❣」
『年末の片付け』
日程は決まっていますか❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
経営者にとっての
『年末の片付け』は
「経営を整えるための時間」
“会社のリセットタイム”❣
単なる“大掃除”ではないです❣
日々の業務に追われ
机の上や書類棚
共有スペースには…
「いつか片付けよう」と
思ったままのモノが
たまっていませんか?
それらは
目に見える“モノの滞り”
であると同時に
経営の中にある
“意思決定の滞り”を
映し出しているんです。
たとえば…
✅「もったいないから置いている備品」
✅「誰の判断で処分していいかわからない書類」
✅「いつか使うかも」と残しているデータ
使っていない“これら”は
業務の判断スピードを
確実に鈍らせているという事です。
『片付け』を通じて
それらを見直すことは
「何を残し、何を手放すか」を
決める練習そのもの
“経営者の決断力を磨く時間”
でもあるんです。
年末というタイミングは
日常の延長線上では
なかなか見直せない「全体」を
俯瞰できるチャンスです。
掃除道具を持つ前に
まずは一枚の書類を手にして
3つの視点で考えてみて下さい
ーーーーー
1️⃣ 残すべきもの
=今後の成長に必要な資源
2️⃣ 手放すもの
=今の目的に合わないもの
3️⃣ 見直すもの
=非効率や滞りを感じる仕組み
ーーーーー
この3つを意識して
片付けに取り組めば
単なる整理整頓ではなく
「未来への再設計」ができます
不要なモノが減るだけでなく
思考の迷いも減って
“決断のスピード”が
確実に上がります

結果として
社員の動きも軽くなり
新しい年を
「整った状態」で
迎えることができるんです。
『年末の片付け』は
“経営の棚卸し”です。
忙しい時期だからこそ
この「リセットの時間」を
経営者自らが意識して
取り組むことで
来年のスタートダッシュは
確実に変わりますよ


今日の行動ポイント
『年末の片付け』を
“経営を整える時間”として
日程を今すぐカレンダーに確保
しましょう❣
予定に入れる=決断を形にする
最初の一歩です
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています