
2527pocket
『片付け』を考えるとき…
「捨てること」「断捨離」が
中心になっていませんか?
確かに不要な書類やモノを
減らすことは大切ですが
本当に大事なのは
“何を残し何を手放すかを選び抜く力”
なんです。
『片付け』思考って
経営判断と同じなんです❣
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
経営者さんにとって
会社発展のために
日々大小さまざまな
意思決定の連続ですよね
「この契約を進めるか」
「この仕入れは続けるか」
「人材をどう活かすか」。。。
どれも選ぶ力・決める力が
試される瞬間です
実は・・・
『片付け』も同じなんです❣
机の上の書類や棚の備品
デジタルデータに至るまで
残すもの・捨てるものを
一つひとつ判断していく必要が
あります。
この小さな判断の積み重ねが
社長の“決める筋肉”を
自然に鍛えてくれる訳です
そんな『片付け』のプロセスには
経営に直結するメリットが
いくつもあります。
まず
残すものを選ぶ時に
「本当に必要?」
「この情報は価値がある?」
考える習慣が生まれます。
これは
業務の効率化や利益管理にも
つながる思考なんです。
また
捨てる判断をする時には
「迷いや先延ばし」を減らす訓練
にもなります。
決断力が鈍っていると
判断を先送りしてしまい
結果的に会社のリソースや時間を
無駄にしてしまうことにも⚠
『片付け』で
小さな決断を積み重ねることは
実践的なトレーニング
という事です
選び抜く力を意識して
『片付け』をすると
オフィスや机だけでなく
頭の中も整理されていきます
目の前に残すべきものが
ハッキリしていると
ーーーーー
✅何に優先順位を置くべきか
✅何に力を注ぐべきか
ーーーーー
が自然と見えてきます。
整理された環境は
判断のスピードと精度を
高めてくれるんです
『片付け』は
“意思決定力のトレーニング”
今日の小さな選択が
明日の大きな経営判断に活きる
何だかオーバーな感じですが
そんな意識で取り組むと
モノの整理は会社の成長に
必ず繋がります🌈
今日の行動ポイント❣
まずは
デスクの一角でもいいので
「残すか手放すか」を
決めてみましょう❣
小さな選択の積み重ねが
決断力を確実に
鍛えてくれます
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています