
2519pocket
「とりあえずこの棚に・・・‼」
「あとで確認しよう・・・‼」
この「とりあえず‼」や「あとで‼」の
積み重ねが“書類の山”を増やす
原因なんですよね⚠
多くの会社さんが
片付けに苦労される一番の理由は
『書類や備品の扱いを判断する
ルールがないこと』なんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
書類や備品には
ーーーーー
□「保存すべきもの」
□「処分できるもの」
ーーーーー
が、混在しています。
しかし
判断基準があいまいだと
社員は・・・
「捨ててはいけないかも」
と不安になって
“全部取っておこう❣”
という選択をするんです。
これまで本格的な『環境整備』を
されていなかった会社さんは
間違いなくこの状態です。
ルールがないオフィスは
✅保管スペースが圧迫され
✅探す時間が増え
✅業務効率が下がる
こんな状態ですは
経営的にも大きな損失ですよね⚠
まずは
書類の保存期間を決めましょう❣
これまでもお伝えしていますが
法律で定められた期間を基本にして
会社の基準を一覧化します❣
併せて
保管や廃棄の責任者を
明確にしておくことも重要です❣
「○○業務の管理リーダーはAさん」
「△△業務の管理リーダーはBさん」
というルールがあるだけで
迷いは一気に減ります。
決めたルールは
紙やデータで見える形にし
必ずチーム全員に説明と共有をします❣
これは
担当者に丸投げで他人事にしない
重要な認識事にするためにも
定期的な確認の場を設けて下さいね
会議や朝礼で繰り返し伝えたり
定期的な棚卸しをスケジュールしたり
担当者以外の社員も
迷わず行動できる仕組みにするんです
ここに小さな投資
(整備や担当者への研修・コンサルティング)を
加えることで
長期的な効果は確実に高まります
ルールを整えることは
単に片付けや書類管理を
楽にすることだけじゃないんです❣
✅保管スペースを削減できれば
オフィス賃料の圧縮につながる
✅探す時間を減らすことで
人件費や機会損失を防げる
✅責任が明確になれば
業務フローが安定し品質も向上 する
実際、私がサポートした
会社さんでも
保管ルールを整備したことで
年間数十万円単位の
保管コスト削減が実現しました。
「捨てる」ではなく
仕組みを整える投資が
結果的に利益を生み出す訳です
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています