
2481pocket
新築やリフォームのとき
引越しのタイミングで
「しっかり考えた収納」も
実際に暮らしが始まると
家族のライフスタイルの変化で
合わなくなってくるんですよね❣
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
子どもが小さいうちは
おもちゃや絵本の収納が
中心だったリビングも
小学校に上がると
ランドセルや学用品が加わり
中高生になると
部活動や習い事の道具が
幅をきかせるようになります。
家族が大人に近づくにつれて
必要なモノも
変わっていくんですよね。
『収納』もまた
その変化に合わせて
柔軟に見直していくことが
必要になってきます。
先日お伺いしたご家族も
兄弟くん達が…
・1年生⇒6年生
・3歳児⇒2年生
それぞれに成長されています。
成長の過程で。。。
特にお兄ちゃんの
おもちゃは随分と変化され
学校の用品にも変化があります
またお家全体を通しても
大きな変化起こっています❣
初めましてのご訪問当時は
■ほぼ開かずの間だったお部屋が
(納戸的に使われていた状態)
建築時に計画されていた
子ども部屋として
機能し始めています
■寝室も1階の和室から
2階の子ども部屋と主寝室に❣
伴って…
■和室の押し入れの使い方も
変わってきています
兄弟くん達も小さな時から
ご両親と一緒に
片付けに取組んで頂いているので
「水口先生が来る日❣」には
ママ達よりも意識高く
おもちゃコーナーが
整備されていたりしています
先日のご訪問時もビックリな程に
整備されていました
『収納』は一度完成したら終わり
ではなくて
暮らしのパートナーのような存在です。
ご家族の成長や
ライフスタイルの変化と
一緒に歩んでいくものだからこそ
「見直す」という習慣を
取り入れると
家全体が、暮らしが
もっと心地良い空間に
なっていくんですよね
『収納』の成長過程
ぜひ伴走させて下さい
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。