こうした「ちょっとした配慮」の
積み重ねが
“忙しい日常にゆとり”を生むんです
暮らしやすさは『収納』で決まる❣
使いやすい『収納』があれば
家事の時間もストレスも減ります
2430pocket
「“家事ラク”な間取りにしたい❣」
「動線のムダを減らしたい❣」
共働きが多い現在
コスパやタイパが重視されるのは
理に叶っていますね❣
実際“家事効率”を
左右するのは『収納』なんです❣
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
家事効率をUPする『収納』は
ーーーーー
✅どこに収納を設計するか❣
✅どれだけ戻しやすい設計か❣
ーーーーー
『収納』の設計そのものなんです
家事のしやすさは。。。
□単に動線が短いとか
□作業スペースが広い
といったことだけじゃ
ないんです。
・食材や調味料を取り出す
・掃除機をかける
・タオルを変える
・アイロンをかける…
…といった家事の一つ一つが
出す
↓
使う
↓
戻す
この流れがスムーズにできる
『収納』があるかどうかで
日々の負担は大きく変わるんです。
「使う時の便利さ/出しやすさ」は
考慮されていても
使った後、どこへ戻すかの
“定位置”がない場合…
□掃除機が廊下に出しっ放し
□洗濯ハンガーが脱衣所の隅に山積み
□キッチン家電が作業スペースを占領
こういった光景の多くは
「収納の場所」…というより
“動線上に戻しやすい収納がない”
ことが原因な訳です。
家事の流れに寄り添った収納とは
例えば・・・
=====
□洗面室の近くに「タオル・下着類」の
収納棚を設け
洗濯物をしまう手間を短縮
□掃除道具は使う場所の近くに収納
(リビング横や階段下など)
□パントリーは
使う人の身長を考慮して棚を配置
□ゴミの一時置き・洗剤ストックなど
裏方収納も明確に設ける
=====
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。