
2351pocket
海外の芸術家にも大きな影響を与えた
世界的な浮世絵師の
あの“葛飾北斎さん”は
90歳の生涯で。。。
93回の引越しをしたのだそうです。
その理由は・・・‼
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
葛飾北斎さんの93回もの
引越しの理由は。。。
ーーーーー
◆『部屋が散らかって
手がつけられなくなったから』
◆『片付けたり掃除するよりも
新しい場所へ移った方が早いから‼』
ーーーーー
だったそうです
創作に没頭するあまり
道具や紙、作品が
どんどんと積み上がり
気付けば。。。
足の踏み場もない状態に‼
そうなると「もう描けない!」と
荷物をまとめて次の場所へ引越し。。。
北斎さんのような天才でも
雑然とした環境では
仕事に集中できなかった‼
ということ
特に
仕事場となる「会社」が
不要な書類や不要な備品
デスクトップに溢れた情報
といった状態なら。。。
=====
✅どこに何があるのか分からない
✅必要なモノや情報が直ぐに見つからない
✅人に聞かないと探せない
✅誰が何をやっているのかも曖昧
✅そんな状態だと仕事のスピードも判断も
どんどん遅くなってしまう
=====
という事が起こります。
『片付け』は
見た目を綺麗にするのでは無く
「何が今の自分達に必要で
何が不要か」を見極めることです
判断力と決断力を磨く
トレーニングでもあるんです❣
社内のモノや情報を整えることで
◆無駄な時間が減り
◆スタッフの働き方がスムーズになり
◆コミュニケーションが活発になります
結果として
会社全体の仕事のスピードが上がり
「利益を生む体質」へと
繋がっていく訳です。
北斎さんは「片付けが苦手だったから」
引越しで環境をリセットして
仕事へのモチベーションを
保っていた訳です。
モノが溢れかえった環境では
北斎さんも仕事に集中できなかった‼
という訳ですよね
皆さんの会社は
『働きやすい環境』に
整っていますか
「どこから手をつけていいか…」
そんなときは
お気軽にご相談くださいね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。
不安いっぱいで起業を始める方達に
私が頂いたお陰様の
ご恩送りができればと思って
書かせて頂きました❣