
2349pocket
「人」が「主」と書いて
『住まい』です。
つまり。。。
住まいの主役は“人”なんです
ですが、、、
気づけば「モノ」が主役の
『住まい』になっていませんか
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・
リビングの隅に積み上がる段ボール。
片付けようと思って買った
収納ケースが、未開封のまま…。
「あ、ウチのことだ」と
ドキッとしました?(笑)
実は。。。
片付けに前向きな方ほど
収納用品を、先に買っちゃってる。
というパターンが多いんです。
片付けの前に
絶対に買わないで下さい。
“収納用品”
この収納用品が
片付けを遠回りさせている原因
だったりもするんです。
例えば会社でも・・・
「良さそうだからこのシステム入れてみた」
「便利って聞いたからこのツール導入した」
でも
うまく機能していない…ってこと
ありませんか?
大切なのは
まず“何のために
それが必要なのか”
を明確にして
それに沿った仕組みを
つくることなんです。
家の片付けも同じで
いきなり収納グッズを
買うのではなく
収納内にあるモノの
仕分け(要と不要)をして
それに合った
収納=仕組みを
組み立てていく訳です。
サポートに入る前にお客様から
「どんな収納用品がいいですか?」と
聞かれることは多いですが
と、お伝えします
だって
お家を拝見していないのに
「アレとコレと。。。」
なんて言えませんから
まずは
『要と不要』(使っているか否か)
のジャッジ/仕分けをして
「使っているモノたち」の
量やサイズを見て
収納を考えるフェーズに入ります
経営も片付けも
ムダを省くところから。
家の中も
実は“もう一つの経営資源”
なんです。
経営の視点で
家の片付けを見直してみませんか?
『片付け』は
人生や仕事の流れを良くする
大事な“整備”です。
ご自身では難しいなぁと
感じた時は
プロの視点もぜひご活用くださいね。
ご相談はいつでもお気軽にどうぞ
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。
不安いっぱいで起業を始める方達に
私が頂いたお陰様の
ご恩送りができればと思って
書かせて頂きました