2556pocket
「○○のファイル、どこにあります?」
「△△さんの担当なので…」
そんな言葉が日常的な会社は
仕事が“人に依存”している状態です。
少数精鋭で頑張る会社さん程
“人に依存”する状況は致し方ないのですが
誰もが見れて理解できる
仕組みになっていれば
こうした質問自体が
起こらなくて済むんですよね❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『書類整理』を含む
会社の『環境整備』は
“誰でもすぐ分かる状態”をつくること。
仕組み作りなんです❣
仕事が“人に依存”している会社では
急な休みや退職があるたびに
業務の流れが止まったり
やり直しが発生したりします
結果的に
チーム全体の生産性が下がり
精神的な負担も増えます
逆に
『書類整理』など『環境整備』が
行き届いている会社は
情報やモノの“流れ”が
スムーズできれいです
「特定の個人に頼らない仕組み」❣
ができているんです。
誰もが迷わず仕事を進められる様に
「仕組みを共通する」
ということも大事なポイントです❣
ーーーーー
✅書類の置き場所
✅ファイル名のルール
✅共有フォルダの構成
ーーーーー
…など
小さなルールを整え
定期的に共有する機会を
つくる事で
引き継ぎのしやすさは
格段に上がります

こうした
引き継ぎがスムーズな会社は
成長しやすいんです
仕事が人から人へと自然に渡せることで
新しい挑戦に
時間を使えるようになるからです。
私がサポートする『片付け』は
単に整えることではなく
“誰がやっても続く仕組み”を
整えることです。
『片付け』の先にあるのは
“人が育ち
会社が育つ環境”なんです。

今日の行動ポイント
共有フォルダや書類棚を
見直してみましょう。
「誰が見ても分かる配置」に
なっているか。
引き継ぎやすさを基準に
整理のルールを決めてみてください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています