2552pocket
“家事をラクにする便利グッズ❣”
魅力的に語られると
「有ると便利かも
」
欲しくなるものです❣
でもねぇ…
「持たない❣」選択のほうが
家事も心もラクになるんですよね。

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
「コレがあれば家事がラクになる❣」
「アレがあれば
もっと快適に過ごせる❣」
。。。そんな期待で
新しい家電や収納グッズを
ついつい買っちゃうんですよね
けれど…
実際にモノが増えたことで
本当に快適になったかというと
そうとも限らないんです。
勿論
「買って良かった~」と
思うモノもあると思います。
ですが…
「便利そう
」と
衝動買いしたモノほど
意外と「管理の手間」や
「置き場所の確保」が必要で
気づけば家の中に
“使っていない便利グッズ”が
並んでいる…なんてことに
そうなってしまうと
収納も掃除も手間になり
むしろ不便さを感じて
しまうことになるんです
つまり…
「あれば便利そう」は
「なくても困らない」ことが多い。
ということで
ーーーーー
モノが少ないほうが
結果的に家事はラクで
奇麗を保つハードルも
下がるんです。
ーーーーー
会社の中でも
「便利そう」
「とりあえず導入しておこう」
で増えたツールや書類って
ありませんか?
一見便利に見えても
使いこなせずに
放置されるシステムや
確認が増えて
スピードを落とす悪循環…
“持つこと”が
目的化してしまうと
生産性はむしろ下がります。
家庭でも同じで
「持たない選択」は
空間と時間に余白を生みます

掃除がしやすくなり
探しモノも減り
何より家族全員が
気持ちよく過ごせるんです

=====
“持たない”は“諦める”こと
ではありません。
“選び抜く”という経営判断です
=====
「我家にとって本当に必要なものは何?」
それを家庭で見つめ直すことは
仕事における「選択と集中」の
トレーニングにもなります。
便利さを追い求めるよりも
シンプルさを磨く。
“少ないけれど回る仕組み”
がある暮らしは
経営者にとって最高の
リセット空間になります。

まずは
最近「便利そう」で買ったけれど
あまり使っていないモノを
1つ手放してみてください。
それが
暮らしの軽やかさを
取り戻す第一歩です
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています